最大 公約 数 マーケティング

最後に「ターゲティングのフレームワーク」について解説しておこう。ターゲットを設定する際には「6R」と呼ばれるフレームワークが存在する。ターゲットの決め方に関するフレームワークだ。どんなに優れたブランドを開発し、絞ったターゲティングを行ったとしても、そのブランドに費やすコストを上回るだけの売り上げや利益を上げられなければ持続可能なブランディング活動にはならない。一般に、ブランドの売上は以下の要素に分解できるぜひターゲット設定をする際には、情報を収集した上で上記の公式に当てはめ、シミュレーションをしてみよう。仮に正確な情報が取れなくても、上記公式に当てはめた手計算を行えば「このターゲット設定は現実的だ」「いやいや現実的でない」などの初期判断に役立つはずだ。ターゲットを設定する際には、できるだけ強い競合ブランドが存在せず、かつ、競合ブランドの数が少ないほうが、いわゆる「穴場」となる。競合状況の分析に関しては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。 例え今は市場の規模が小さくても、今後成長性が期待できるなら、有望なターゲット市場となりうる。例えば以下のようなターゲット市場は、成長性という観点から将来有望だ。ブランディングやマーケティングの投資効率を鑑みれば、数あるターゲット市場の中でも、周辺へ波及効果の高いターゲットをターゲティングしていくのは効果的だ。あなたがマーケティング担当者なら、イノベーター理論はご存じのはずだ。各分野のイノベーターは数は少ないものの、その後に普及する一般大衆層へ大きな影響力を持つため、ブランディングやマーケティングの戦略上、非常に重要な役割を果たすことが多い。特に近年、ブログやSNSの普及により、多くの「フォロワー」を抱えた個人が台頭しており、一般には「インフルエンサー」と呼ばれている。特に化粧品や健康食品など「商品数が多すぎて自分に合ったものが選びにくい業界」や、IT機器・金融商品など「専門的な知識がなければ自分に合ったものを選びにくい業界」ほど、あなたのブランドの良さを理解し、フォロワーにお薦めしてくれるイノベーターやインフルエンサーを味方につけることは重要となる。例えどんなに市場規模が大きく、ライバルが少なく、成長性や波及効果があったとしても、そのターゲット層に販売チャネルや広告・コンテンツメディアで到達できなければ、そもそもマーケティング活動自体が成り立たないか、極めて非効率なものとなる。例えば、k_birdが経験したことがあるのは、以下のようなターゲット市場だ。それなりの市場規模があり、ライバルも少なそうだがリーチ手段も少なく、ブランディングやマーケティング活動が難航を極めることは、あなたにも想像がつくだろう。前述した「到達可能性」にも通じるが、そもそも測定できないものは管理できない。そして管理できないものは、改善することができない。ターゲットを設定する際には、中長期的なKPIやPDCAも見越して、戦略や戦術の効果が測定可能かどうかも念頭に置いておこう。 ここで、僭越ながら拙著を紹介させていただこう。優れたマーケティングを実践するには、など「見えているもの」を起点に「見えないものを見抜く力」が求められる。また、インターネットの発達によって情報が氾濫する近年は、情報やデータに追いすがるのが精いっぱいとなり、ひとつひとつの「意味合い」の解釈・洞察が難しくなっている時代ともいえる。本書は外資系コンサルティングファームと広告代理店でキャリアを積んだ筆者が「推論力」を「見えないものを見抜く力」と捉え、様々な推論力について「頭の使い方の手順」や「トレーニング方法」「習慣化する方法」を解説している書籍だ。巷には「STP」や「4P」など様々なフレームワーク存在するが、重要なのは「フレームワークの理解」だけでなく「フレームワークの行間にある洞察」だ。どんなに優れたフレームワークも「どのような局面で」「どのような手順で」「どのような頭の使い方をすればいいか?」がわからなければ、マーケティングの実務に落とせず、役に立たない。おかげさまでAmazonレビューでも、など、ありがたいコメントを頂いている。もし、あなたが日々の仕事の中で「マーケティングの理論やフレームワークは理解しているものの、使いこなせない」と感じるなら、ぜひ本書をチェックしてみてほしい。締めくくりに、マーケティング・ブランディング担当者へのお薦めマーケティング戦略本を紹介しよう。選定した基準は下記の通りだ。以下のどれかに当てはまるものをピックアップした。あなたは、初心者に対して「マーケティングの概念」や様々な「マーケティング用語」をわかりやすく説明できるだろうか?本書は、あまたある「マーケティング本」の中でも、最も易しく、そしてわかりやすくマーケティングを説明してくれている書籍だ。「マーケティング」を初心者に説明し身に付けさせることは、決して簡単なことではない。なぜなら、一般に物事を相手に理解してもらうには、以下のようなスキルが必要不可欠となるからだ。本書は、マーケティングの入門書であるにもかかわらず「ベネフィット」「セグメンテーション」「ターゲティング」「差別化」「4P」などのマーケティング理論を、腹落ちできるレベルでわかりやすく解説してくれている。もしあなたがマーケティングの基礎を学びたい初心者なら、あるいはマーケティング初心者に対して指導を行う立場にあるなら、本書はその一助となるはずだ。マーケティングには「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」「ブランド」など、様々な専門用語が居並ぶ。本書は、現代マーケティングの父と言われるフィリップ・コトラーが、今日のマーケティングにおいて必要だと思われる80の基本用語・概念について、実例を交えながら解説したベストセラー書籍だ。書いてある内容はマーケティングの初心者が読むべき基礎項目ばかりだが、特筆すべき点は、ABC順にマーケティングコンセプト・用語が解説されていることだ。フィリップ・コトラーの代表的著書である「マーケティング・マネジメント」あるいは「マーケティング原理」は、MBA学生の必読書ともいわれているが、2冊とも日本語訳で1000ページ前後もあり、マーケティング初心者が気軽に手に取れる書籍とはいえなかった。しかし本書はマーケティング戦略について、キーワードを数多く網羅したリファレンス的な書籍となっている。そのため、マーケティングを勉強したい初心者にとっては、実践の中でわからない用語が出てきた際に、辞書的に引ける点が魅力だ。もしあなたがマーケティング担当者として着任した際には、必読の参考書だ。k_birdがマーケティング理論の中で最も重要な理論を上げるとすれば、それは「ポジショニング」だ。低成長で競争が激しくなっている現在、居並ぶ競合ブランドの中で際立ったポジショニングを築くことは、ブランドの生死すら左右しかねない重要なミッションとなる。本書は、既に発売から30年以上経った今でも売れ続けている稀有な書籍だ。長年売れ続けているのは、時代を越えても揺るがない「ポジショニングの本質」を余すところなく解説してくれているからだろう。もしあなたがマーケティング担当者なら、絶対に読み逃してはならない一冊となるはずだ。 本書は「マーケティングの学び方」に新たな選択肢を提示している書籍だ。これまで、マーケティングスキルと言えば「マーケティング理論を座学で学ぶ」「マーケティング著名人の書籍を読む」「実務の中でOJTで学ぶ」のいずれかの選択肢しかなかったが、本書は「手を動かしながらトレースする」という新たな学び方を提案してくれている。マーケティングで学ぶべきことは多岐に渡るが、こと「マーケティング”戦略”」となると目に見えない概念的な思考を必要とするため、これまでは「学ぶ側」も「教える側」も言語化ができず、苦労が伴うことが多かった。しかし、本書が提示するマーケティングトレースであれば「様々な企業事例をトレースする」「手を動かしながら可視化する」などの特徴があることから、戦略を可視化するプロセス自体を共有・共創できるアクティブラーニング的な効果が期待できそうだ。特に、現在マーケティングの部分的な役割を担っている若手マーケッターが、より大局的な戦略思考を身につける際に、本書は助けとなるはずだ。様々な側面で語られるマーケティングだが、あなたはその本質をどれだけ理解できているだろうか?本書はP&G、ダノンジャパン、ユニリーバ・ジャパン、日産自動車、資生堂などを渡り歩いてきたマーケティングのプロが、マーケティングで求められる「ものの見方」や「考え方」を提供してくれる書籍だ。優れたマーケティングを実践するには、単に「知識」だけでなく「運用能力」が求められる。その点、本書は25年以上に渡って筆者が積み重ねてきた「マーケティングの頭の使い方」が描かれているのが秀逸だ。また、本書ではマーケティング戦略のみならず、ブランドマネジメントやマーケティング組織の構築、CMOの在り方など、マーケティングの実務を実践する上では避けて通れないテーマに関しても、筆者の経験からくる「ものの見方」を提示してくれている。もし、あなたがこれからマーケティングのキャリアを積んでいきたいなら、マーケティングならではの「頭の使い方」を学ぶ上で、避けて通れない書籍だ。本書は、P&G、ロート製薬、ロクシタン、スマートニュースで一貫してマーケティング畑を歩いてきた「マーケティングの実務家」が著した書籍だ。いわゆる「事業会社側」で活躍する現役のマーケッターが、これだけのノウハウとフレームワークを惜しみなく紹介するのは、かなり珍しいことだと言える。本書の特筆すべき点は、描かれている内容がマーケティングの実務経験に裏付けられているため、極めてリアリティがあり、かつ実践的である点だ。かと言って、単なる「How To本」ではなく、本書の根底にはマーケティングそのものを成り立たせている本質や哲学が流れている。もし、本ブログの筆者であるk_birdが「マーケティングとは何か?」と聞かれたら、自信をもって「この本を読め!」と挙げられる書籍であり、素直に「もっと多くのマーケッターに売れて(読んで)欲しい」と思える書籍でもある。本書は「考え方」の面でも「実務」の面でも「マーケティングの真ん中」を行く書籍だ。本書の執筆者である森岡 毅氏は、P&Gジャパンでヴィダル・サスーンのブランドマネージャーを勤めた後、P&G世界本社でパンテーンのブランドマネージャーを歴任した凄腕のマーケッターだ。また、森岡氏は経営難に陥っていたUSJのCMOとして乗り込み、劇的にV字回復差せたことで知られる。そんな森岡氏が、USJのV字回復の軌跡を「マーケティング理論に当てはめて」執筆したのが本書だ。アマゾンのレビューを見れば納得頂けると思うが、本書は単なるUSJのマーケティング事例本ではない。STPやマーケティングミックスなどのフレームワークを「そもそも論」から解説した上で、更にそれらを「実践に活かす方法」にまで落とし込んで解説しているマーケティングの名著であり、人気のベストセラー書籍だ。「成功を引き寄せるマーケティング入門」というサブタイトルにもある通り実務上の示唆も多く、あらゆるマーケティング担当者が読むべき必読の入門書と言えるだろう。もしあなたが本解説以外にも関心があるのであれば、リンクを張っておくのでぜひ必要な記事を探していただきたい。    今後も、折に触れて「ロジカルで、かつ、直感的にわかるブランディングの解説」を続けていくつもりだ。 しかし多忙につき、このブログは不定期の更新となる。それでも、このブログに主旨に共感し、何かしらのヒントを得たいと思ってもらえるなら、ぜひこのブログにk_birdがブログを更新した際には、あなたに通知が届くはずだ。 

あなたは「ターゲティングとは何か?」と聞かれて、いったいなんと答えるだろうか?「ターゲティングとは、ターゲットを設定すること」では、実は答えになっていない。その答えでは、単なる「コインの裏返しの論理」に過ぎないからだ。k_bird流に「ターゲティング」を定義すると、以下の通りとなる。ターゲティングとは、限りある資源を誰に集中させるかという標的市場の選択だ。そしてその目的とは、生活者とブランド双方の利益の最大化となる。ターゲティングは、言葉を変えれば「どのセグメント(顧客層)に買ってもらいたいかを決めること」ともいえる。 もしターゲティングがうまくいかなければ「誰のためのブランドなのか」 が明確にならず、結果的に誰も買ってくれない状態になる。もしあなたがマーケティング担当者なら「STP戦略」という言葉は、どこかで聞いたことがあるだろう。ターゲティングは「STP戦略」を構成する非常に重要な考え方でもある。STP戦略の「S」とは、以前このブログで解説した「セグメンテーション」のことだ。セグメンテーションには「区分けする」や「区分する」などの意味があり、マーケティングの世界では市場機会を発見するために、何らかの切り口によって市場を細分化することを指す。しかしこの時点では、単に市場を区分けしたにすぎない。市場機会が存在する市場セグメントは一つの場合もあれば、複数存在する場合もある。そしてSTP戦略の「T」こそが、今回解説する「ターゲティング」のことだ。「S:セグメンテーション」で細分化した市場セグメントを評価し、そのどれかを「ターゲット」として明確に設定することだ。STP戦略の「P」とは「ポジショニング」のことであり、設定したターゲットから見て「そのブランドならではの独自の役割」を見出し、築き上げていく取り組みを指す。トライアル購入はもちろん、リピート購入率の高いブランドを育てるには「誰にとって」「どのような役割を持った」ブランドかを明確にする必要かあるが、この「誰にとって」がターゲティングであり「どのような役割を持った」がポジショニングだ。ポジショニングはよく「差別化」と混同されがちだ。しかしポジショニングの本来の目的は競合ブランドと比較して優位に立つことではなく、生活者から見て「ほかに替えられない」独自の役割を持った存在になることだ。 そしてポジショニング設定後、いわゆるマーケティングミックス(マーケティングの4P)やブランド体験デザインへと展開していくことになる。  最大公約数と最小公倍数から、もとの数を考えても分かりにくいと思うので、まずは2数が与えられたときの最大公約数と最小公倍数をもとめるところからやってみます。<例題>24と84の最小公倍数と最大公約数を求めましょう。まずは連除法(はしご算)を使って、最小公倍数と最大公約数を求めます。赤で囲んだところの数が公約数を1しか持たない1)こんな関係を互いに素といいます。ようになるまで割りましょう。まずは最大公約数を求めます。最大公約数を求めるには赤の矢印のところの数を全て掛け合わ … CEM (Customer Engagement Management) というマーケティングアプローチ.