原因 理由 違い 日本語

日本語学習者が適切な場面で適切な表現が使えるよう,日本語教師はこれらの使われ方の違いや学習者の間違いやすい点を把握し,指導に取り入れる必要があります。では,日本語母語話者と日本語学習者が実際にどのように「から」と「ので」を使っているのか見てみることにしましょう。 原因と理由の違いを具体的に説明しようとするとなかなか難しいですよね。また、要因なんて言葉もあります。これらを入れ替えても意味が通じることがありますが、なんとなく違和感を覚えるのは適切な使い方ができていないからでしょう。 分かりやすい例として、  という例文を使って、原因・理由・要因の違いを説明していきます。 ある物事や、ある状態・変化を引き起こすもとになること。また、その事柄。(例文)  例文を見てわかるように、「東大に受かった原因は、毎日10時間勉強したことです。」とは言わないですよね。 なぜそうなったかという筋道。また、なぜそうするかという根拠。わけ。事情。(例文) ・東大に落ちた・東大に受かった 前述の「原因」はマイナスの結果に対して使われることが一般的でしたが、「理由」はマイナス、プラスどちらの場面でも使うことができます。例文をみても、特に違和感ないですよね。 また、例文の「ダイエットをする「体調不良を このように、「原因」よりも幅広く使うことができますので、悩んだ時には「理由」を使っておけば無難かと思います。 物事がそうなった主要な原因。(例文)  「要因」は英語に訳すと、「a primary factor」あるいは「a main cause」となります。「cause」は「原因」という意味ですので、主な原因ということが分かりますね。 主な原因は一つとは限りませんので、3つある原因のうち2つが要因となることもあります。 「要因」は「原因」と違って、例文にあるようにプラスの場面でも使うことができますが、ちょっと堅苦しい印象も受けますので、場面によって使い分けるといいでしょう。例えば、通常の会話では「理由」や「原因」を使って、何かを分析するレポートや論文などでは「要因」を使うといった感じですね。 比較しやすいように、一覧表にしました。  以上を参考に、もっとも違和感のない言葉を選択されるとよいと思います。 マイナス(悪い)の結果の場合は、「原因」を使うのが自然でしょうし、 参考になれば幸いです。

<原因・理由の「~ ために 」> (例1)雨が降った ために 、試合は中止になった。 「原因・理由のために」の時間的な前後関係を考えてみます。 まず、「原因・理由」である前件の文が生じ、 次に、後件の「結果」が起こることになります。 そこで、
東外大言語モジュール top > 日本語 > ... 2 「ので」「から」は、s1がs2で表わされていることの原因・理由であることを示します。 そのほか.

様々な場面で使う「原因」と「要因」ですが、意味を正しく理解し、きちんと使い分けることができていますか?日本語は漢字によっては、色々な解釈が存在します。 今回は「原因」と「要因」の意味の違いと使い分け方についてわかりやすく解説します。

「原因」と「要因」と「理由」は、違いが分かりにくいですよね。言葉を入れ替えても意味が通じることはありますが、なんとなく違和感を感じることもあるでしょう。「原因・要因・理由」の意味を調べると、それぞれこのように解説されています。いかがでしょうか?やはりちょっと分かりにくいですよね。そこで次からは、それぞれの言葉を比較して解説していきます。たとえば、体重が増えてしまった原因が、「運動不足、暴飲暴食、不規則な生活」の3つあったとします。その中で特に「運動不足」が大きな原因であれば、太った要因は「運動不足」となります。ただし、要因は原因の中の一つだけとは限りません。もし「運動不足」と「暴飲暴食」が大きな原因であれば、要因はその二つということになります。どちらも間違いではありませんが、厳密には対して、誰かが何かをすることに対して「なぜか?」を返すのが『理由』です。ですから、この2つの場合は、ですから『要因』も、結果に対して「なぜか?」を返します。「太ってしまった要因は運動不足」というのは、正しい使い方です。しかし、「ダイエットをする要因は太ったから」とは言いません。いかがでしょうか?おそらく、まだちょっと分かりにくいところがあると思います。そこで次からは、辞書で調べた意味は気にせずに、「実際にはどう使われているか?」を解説していきます。例えば「ダイエットが失敗した原因」というのは自然ですが、「ダイエットが成功した原因」とは言いませんよね。「試合に負けた原因」も自然な使い方ですが、「試合に勝った原因」とは言いません。このように何かが上手くいかなかった場合や、事件や事故などの、よくないことが起こった場合には『原因』が適切です。例えば「弊社の株価下落の要因として~が考えられます」のような感じですね。ただし、要因は原因とは違って、プラスの印象を与える場面でも使われています。「弊社の株価上昇の要因として~が考えられます」という使い方でもOKです。先ほどは1番が正しい使い方とお伝えしましたが、2番の使い方も特に違和感を感じませんよね?他にも「試合に負けた理由」「試合に勝った理由」「ダイエットが失敗した理由」「ダイエットが成功した理由」。このように『理由』は良いことにも悪いことにも使えます。悩んだ時には、とりあえず『理由』を使っておきましょう。いかがでしたでしょうか?今回は「原因・要因・理由」の違いと、自然な使い方について解説してきました。このポイントさえ押さえておけば、迷わず使えるようになりますので、今回の内容を参考にしてみてくださいね。【合わせて押さえておきたい「言葉の違い」】 原因と経緯の違いはなんですか?原因は結果の対義語です。ある物事や、ある状態・変化を引き起こすもとになること。また、その事柄。経緯は原因が発生するまで、及び発生後結果に至るまでのいきさつ・プロセスです。

解決済.

<原因・理由の「~ ために 」> (例1)雨が降った ために 、試合は中止になった。 「原因・理由のために」の時間的な前後関係を考えてみます。 まず、「原因・理由」である前件の文が生じ、 次に、後件の「結果」が起こることになります。 そこで、

3.気をつけ … 原因や理由を表す。 接続 v(普通形) + ために イa(普通形) + ために ナaな + ために nの + ために 日本語能力試験(jlpt)のレベル n3 備考 ①書き言葉でよく使われる ②後件に意志や依頼などの表現は使えない。 ③「ために」の「に」は省略できる。 例文 「原因」と「要因」と「理由」は、違いが分かりにくいですよね。言葉を入れ替えても意味が通じることはありますが、なんとなく違和感を感じることもあるでしょう。今回は原因・要因・理由の違いを解説した上で、自然な使い方をご紹介します。 2.後件に意志を使う誤用が多い→ うるさくて、×寝ません 〇寝られません.

原因・理由・要因の意味と使い方を例文付きで解説します。これらの違いも比較しやすいように一覧表でまとめました。原因と理由の違い、原因・要因の違いなどできるだけわかりやすく説明しています。 Aくて/Naで、~ 【原因・理由】3 - 教える際の留意点- 1.前件は後件の原因を表す。後件に意志を含んだ表現は×. 日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか。接続助詞「から」「ので」は原因・理由を表す表現です。以下の例は「から」と「ので」を使った例ですが,意味的には大きな違いは感じられません。例1 )ちょっと用事があります例2 )ちょっと用事があります言葉は人間ができるだけ労力を使わなくてもいいように経済的にできていると言われています。そのため,まったく同じ意味・機能を持つ表現が複数あった場合はどちらかが使われなくなり,消失していきます。しかし,「から」と「ので」は両方が存在し続け,今日まで日本語母語話者に使われてきました。つまり,これら二つの表現には何かしらの違いがあるということです。日本語母語話者であれば,これらの類義表現の違いがよくわからなくても,うまく使い分けられるのですが,日本語学習者にとってこれらの使い分けは容易ではありません。日本語学習者が適切な場面で適切な表現が使えるよう,日本語教師はこれらの使われ方の違いや学習者の間違いやすい点を把握し,指導に取り入れる必要があります。では,日本語母語話者と日本語学習者が実際にどのように「から」と「ので」を使っているのか見てみることにしましょう。日本語の使用状況を確認するには,学習者や日本語母語話者が日本語で話したり,書いたりしたデータを観察することが有効です。現在,国立国語研究所の日本語教育研究領域では,「これらのデータのうち,第一次公開データ(各母語・環境の学習者15名ずつ : 中級から上級前半レベル,および日本語母語話者)のロールプレイ1(以下RP1とする)というデータを使って,接続助詞「から」,「ので」の使用状況を分析しました。RP1は,調査者が日本料理店の店長,被調査者(学習者・日本語母語話者)がアルバイトという設定で,学習者が週3日のアルバイトを週2日にしてもらえるように依頼する場面の会話を行うものです。なぜ3日のアルバイトを2日にしたいのかという理由を述べる箇所で「から」「ので」が使われています。データを分析したところ,図1のような結果が得られました。図1を見ると,日本語母語話者は「ので」しか使っていないことがわかります。先行研究では,「から」と「ので」の違いについて,これまで沢山の議論がありましたが,「から」は主観的,「ので」は客観的である(永野賢「『から』と『ので』はどうちがうか」)というものや,「ので」は「から」より丁寧で,日本語母語話者は目上の人に対しての発話でよく使用する(畠山衛「日本語学習者による原因・理由を表す接続助詞『から』『ので』の語用論的使い分け能力の習得を探る横断的研究」)というようなものがあります。今回の分析結果でも,目上である店長にアルバイトの日数変更を依頼する際,「から」ではなく「ので」を使っていることが窺えます。そのため,このような場面で理由を説明するときには,「ので」の方が適しているのではないかと考えられます。一方,このレベル(初級から上級前半)の学習者はどの母語の学習者も「から」と「ので」の両方を使用しています。原因・理由を表す「から」「ので」は概念的にあまり難しくなく,「です」・「ます」などの丁寧体に接続すれば,容易に形式が作れるため,初級で導入される項目です。日本語教育の現場でよく使用されている初級教科書『みんなの日本語』では「から」は9課,「ので」は39課で導入され,「から」は「ので」より先に提示されることが多いです。学習者は既に習った文法項目と類似した機能を持つ文法項目を後から提示されても,その必要性が感じられないと先に学習した文法項目を使用し続け,新しく学習した文法項目はあまり使用しない傾向があります。そのため,先に「から」を学習した場合,「ので」を後から学習しても,「から」ばかり使ってしまうということです。少し学習者と日本語母語話者の発話例を見てみましょう。〈学習者〉〈日本語母語話者〉学習者が発話した例3は文法的に間違ってはいませんが,この発話を目上である店長に言った場合,日数を減らすことの正当性を強く主張しているように聞こえてしまいます。日本語母語話者の例4と比較すると「ので」を使った方が丁寧な印象を受けます。このように見ていくと,先行研究で言われているように,「ので」は「から」より丁寧さを表現できるのではないでしょうか。必ずしも日本語母語話者のように話せることが良いとは言えませんが,日本語母語話者の使用傾向を見ることで,場面に適した表現を知ることができます。学習者が適切な場面で適切な表現が使えるよう,このような語用論的な情報も指導に取り入れる必要があります。また,日本語のレベルが上がり,「から」や「ので」の使用が安定してくると,以下のような誤用も見られるようになります。例5 )私は,今,えーと,忙しい,忙しい例6 )あの,すみませんですけどー,ちょっと,あ,私はすごく忙しい例7 )なんか大学ーはちょっと忙しくなってきたん,うん,例5は「から」学習時に「丁寧体+から」と指導したため,「普通体+から」を使おうとした際に過剰に「だ」を付加してしまったと考えられます。また,例7では「のだ」に「から」を接続して使用したため,どこか押し付けがましい印象になってしまいます。些細なことのように思えますが,このような発話が続くと対人関係に支障をきたしかねません。以上のことから,接続助詞「から」「ので」を教える際には形式や用法だけでなく,語用論的な観点も踏まえ,どのような状況で誰に対して話すかという「場面」を複数設定して練習したり,すでに「から」や「ので」の学習が終了していても,あとから学習した文法項目に接続させて使う場合についても,定期的に復習する時間を取り入れて指導を行うことが必要です。SASAKI Aiko
日本語 > 理由と原因には決定的な違いがあるでしょうか ; Tweet; 理由と原因には決定的な違いがあるでしょうか.