ギター 手が小さい ミュート
手が小さい人のおすすめギター. 長年ギターを弾いてると、手の大きさをうらやましがられたり「ですが断言します。この記事は「手が小さいからギターに向いてないかも」「手が小さかったらギターを弾けないかも」と悩みを抱えているあなたに向けて作りました。「ホッとした」「手が小さくても大丈夫」「手が小さい自分でもギターをバリバリ弾けるようになるかも!」と思ってもらえるような話をたくさん紹介します!目次まずは、手が小さくて悩んでいるギタリストが始めた頃って分からないことだらけで色んな不安がありますよね。でも、同じような悩みを持っている人はけっこう多いんです。色んな悩みを見ていて思ったのが・・手が小さくて悩んでいるのはでも、この悩みって手の大きさに関係なく、ギターを始めた頃はみんな抱えている悩みなんです。分からないこと、出来ないことが多い初心者の内って、色んな不安が押し寄せます。そしてそういう時は、まず自分の欠点に目が行きます。でも安心して下さい。僕はギター歴20年、元大手音楽教室ギター講師歴もあるんですが、今までに手の大きさを気にせず、練習と工夫を続けましょう。必ず弾けるようになるので。とは言え、色んな不安や疑問はカンタンには無くならないと思うので、スッキリするような根拠と例を色々紹介していきますね!「手が小さいからギター弾けないかも」という不安を無くすには、実際に「手が小さくてもギターを弾きこなしているギタリスト」を知ってしまうのが一番。手がちっちゃくてもギターが弾けてる人、いっぱい紹介しちゃいます。以前、このラブギターブログでも紹介した「ヤマハ音楽教室のYUKIE先生」は手のひらサイズが15cmしかないそうですが、プロとして活動されています。しかも、コードよりもメロディよりも指使いが難しい「ソロ・ギター」の名手。手の小ささ、関係無さそうです!も、手が小さいらしいです。村治さんに至っては、3歳の頃からギターを弾いていたそうで「その時の手の小ささってどんなだよ!」と思っちゃいましたw3歳にとっては、例え子供用のギターでも大きそうだし…ちなみに、このお二方の演奏は初心者から超上級者まで学べることが無限にあるので、定期的に聴くと人生が変わるはずです。手が小さい方が参考にしやすい動画はコチラ他にも、手が小さいと言われているギタリストを紹介しておくので参考にしてください。最後に、手が小さくてもギターが弾けている人たちの動画を紹介しておきます。もうここまで見たら「手が小さいから弾けない」とは言えなくなりますよねwちなみに一番下の女の子の動画の3分頃から、たまたま音は上手く鳴ってませんが、手のひら全体を上手く使えている綺麗な「ストレッチフォーム」を見ることが出来ます。要チェックです。手が小さくてもギターは弾けますが、「ギターを弾くのに手の小ささは関係ない」という訳ではありません。手が小さいなら、その小さい手で「どういう風に弾くか」を工夫する事が大切なんです。手が小さい人に有効な解決策を簡単に紹介させてもらいます。自分の手の小ささに合わせたギターを選びましょう。ポイントはなどです。全てを「細く」「狭く」「弱く」してしまうと、逆に弾きにくくなる事もあるのでバランスを見極めながら。実際に楽器屋さんに行き、音は鳴らさなくてもいいので、何本も弾き心地・握り心地を試してみましょう。そして、赤字以外の部分はギターを買った後もリペアショップで調整可能。意外と知られていませんが、ギターって買った後に色々調整すること、結構多いんです。ある程度納得してギターを買った後は、信頼できるリペアショップを見つけて引きやすく調整してもらうとGOODです。そして最後になってしまったんですが、手の小ささに一番有効なのは「フォーム」これにつきます。柔よく剛を制しましょう。を変えることで、無限の可能性が生まれます。以前、ジャコ・パストリアス(伝説の超絶ベーシスト)と音楽仲間だったジャズギタリスト「高内春彦さん」に1時間1万円のレッスンを受けたんですが、一番最初にフォームの重要性を説かれました。「ジャコパスはいつも、周りのミュージシャンにフォームのダメ出しして嫌われてたよ」「ギターは力じゃなくテコの原理で押さえるものだから、肘と親指を柔らかくね」と10年前に教えてもらったのを、僕は今でも意識しています。写真の撮り方が下手で申し訳ないんですが…どんなに頑張っても薬指が3フレットまでしか届かなくても↓親指の位置やフォームを変えてあげれば…↑2フレットも先の5フレットまで、ラクラク届くようになります(同じ薬指です)僕は、比較的指が長めでギター歴20年。それでも、手の大きな外国人プレーヤーができるフォームが出来なかったりしますが(親指で6弦を押さえる、握り込みスタイルができません)、自分なりにフォームを工夫して、プロギタリストとしてやっていけてます。自分の手の大きさや、やりたい音楽のスタイルに合わせて工夫して、自分なりのフォームを見つけましょう。最後に、他の方の記事ですが、この2つの記事も参考になったので紹介しておきます。それでもまだ「手が小さくて不安」と思う時は、この女の子ギタリストの動画を見て気合を入れて下さい。やればできるんじゃ!©Copyright2020 こんにちは、ギタリストの高村です。皆さんは「手が小さい人はギター演奏に向いていない」という話を聞いたことがありませんか? 私自身、とても手が小さいので、この手の話はめちゃくちゃ耳に入ってきます。でも、これは本当に事実なのでしょうか?仮にこの話が事実だとしたら、手の小さい私は永遠にギターがうまくならないことになってしまいますし、手のサイズが男性の平均よりも小さい子どもや女性は、全員不利ということになってしまいます。そこで今回は、ギターの上達と手の大きさには因果関係があるのか? という、人によってはノドから手が出るほど知りたいテーマを考察してみようと思います。また、実際に手の小さい人はどういう練習を取り入れるといいのか、実践的な方法についても解説します。価格.comでエレキギターをチェック!価格.comでアコースティックギターをチェック!さて、本題に入る前に。手の大きな人が「手が小さくても大丈夫!」と言ったところで、「お前が言うな!」とツッコまれると思いますので、まずは私の手がどんなサイズなのかお見せしましょう。そう、私の手は本当に小さいんです。上の写真(右)では、サイズ感の参考に「iPad mini」の上に手を置いてみましたが、中指の先端から手首のシワまでの長さは約16.5cmです。男性の手のサイズの平均は約18.3cmらしいので、2cm近く小さいことになります。ちなみに、女性の平均は約16.9cmだそうです。……薄々気付いてはいましたが、実際に女性の平均サイズよりも自分の手が小さいことが判明し、ちょっとショック(涙)。しかしこれで、私がほかの誰よりも手のサイズについて話す資格があることを、ご理解いただけたはずです(笑)。さっそくですが、手の大きさが演奏においてどれだけ有利なのかを、まず考えてみましょう。ここまで「手が小さい=ギターが上達しない」と思われているのには、何かしらの背景があるはずです。おそらくそれは、初心者の時点での思い込みにあるのではないかと私は思っています。どういうことかと言いますと、手の大きい人のほうがコードやフレーズを押さえる際に「目的の場所に指が届きやすい」傾向があり、多くの人がこの点にだけ着目して、「手が大きい=ギターに向いている」というイメージを持ってしまうということです。確かに指の長さに余裕があれば、フレット間隔や弦間隔が広くても、最初から指が届いてしまうケースが多いです。これを見て、「手が大きいほうがギターに向いている」なんていう印象を持つのかもしれません……。でも、実際の演奏になると、手の大きさはそこまで関係ないのです! なぜかと言いますと、さて、ギター上達についてここでひとつ試していただきたいのですが、左腕を上に向けた状態で、手のひらをパーにしたまま上向き(内側)に倒してみてください。これはギターを弾くフォームと同じ状態なのですが、自然と指先が閉じていきませんか?この開き具合がせまければ、間隔の広いコードやフレーズは弾きにくいということになります。逆に言うと、もっと指が開くようになれば、自然と弾きやすくなるということ。そして、手首を曲げた状態でも指を開くようにするには、手首の柔軟性を高めればいいのです。なお、手が大きい人は指が開かなかったとしても、サイズでカバーできてしまうことがあるということです。次に瞬発力についてですが、これも演奏には欠かせないものです。意図したポジションに瞬間的に到達できなければ、リズム感の悪い演奏になってしまいます。そのため、この部分も意識的に鍛えていくことが大切になります。私の経験上、手の小さい人は、指の長さによる動きのロスが少ないからか、目的のフレットに素早く移動できる傾向があると感じます。つまり、素早い動きが得意なので、この部分をさらにみがくと、手の大きい人にはない武器になることでしょう。まとめますと、手が大きい人はフレット間隔の広いコードでも、手のサイズでカバーできてしまうことがあります。でも、実際の演奏においては、手首のやわらかさや瞬発力のほうが重要なので、サイズによるアドバンテージはあまりありません。ですので、手の大きさは気にせず「手首のやわらかさ」「瞬発力」を強化して、ギターをドンドン上達しちゃいましょう!ではさっそく具体的な練習方法を解説していきます。まず、ここで理解しておきたいのは、「ギターという楽器に合った指の間隔」があるということです。指が開けば何でもいいというわけではなく、フレットの幅に合わせた開き具合を体に染み込ませることが大切なのです。この感覚を身につけておかないと、演奏中に狙ったフレットを外してしまうことになりかねません。これらの点を踏まえつつ、効率的に柔軟性と瞬発力を身につけられるメニューをご紹介しましょう。順番に紹介しますが、どれも簡単でありながらとても強力です! ルーティーン化してもらうことで、手の小さい人でも成長を感じていただけるはず。ルーティーン化を実現するための考え方については、こちらの記事をご参照ください。【関連記事】それでは、まず手首をやわらかくする準備運動から。これから練習を始めるにあたって手首を痛めないようにするための準備体操です。スポーツをするときと一緒ですね! 念入りにほぐしておくことで、腱鞘炎などのケガを未然に防ぐことができます。たったこれだけですが、数セット繰り返すことで手首が温まり、ケガをするリスクが格段に減りますので、練習前のストレッチとして取り入れてみてくださいね。ちなみに、手首のストレッチに加えて全身のストレッチができたら最高です。知り合いの整体師さんから聞いた話ですと、手首の筋肉もほかの部位の筋肉と連動しているので、全身をほぐしてリラックスさせていくことで、手首の柔軟にもいい影響が出るようですよ。続いて、実際のエクササイズに入っていきます。エクササイズには2種類あり、ひとつは「フレットの間隔を身につけるため」、もうひとつは「瞬発力を身につけるため」です。実際に指を動かしている動画で解説しましたので、こちらをご覧ください。以下に、動画の内容をテキストで書き出してみました。動画をご覧いただいて手順を確認し、こちらのテキストを見ながら復習していただくとよりスムーズかもしれません。ひとつめのエクササイズは、有名な「クロマチック」の練習です。1フレット〜4フレットまで人差し指から小指まで順番に4音進んだら、今度は2フレット〜5フレットまで同じ運指(うんし)で弾きます。これを12フレットあたりに小指が到達するまで続けます。もちろんもう少し上まで続けてもらっても大丈夫です。ここで大切なのが、指にフレットの幅感を覚えさせるために、小指を弾くまで押さえる指を離さないということです。これを離してしまうと、指は自然に閉じてしまいますので、いつまで経ってもフレットの間隔を体が覚えてくれません。次に下りについてですが、上りの逆を行います。小指を12フレットに置いた状態で(もちろんもっと上から始めてもOK)、ほかの指も9フレットまで順番に設置します。つまり、4本の指がフレットにひとつずつ置かれた状態です。その状態から、小指、薬指、中指と外していき、人差し指の音を鳴らし終えたところで、人差し指を1フレット分ヘッド寄りにずらし、瞬間的に残りの指を順番に並べます。そして、また小指からひとつずつ外しながら進めていきます。これを1フレットに到達するまで繰り返します。ここで重要なのは、4つの音をいっぺんに押さえるということです。こうすることで、瞬時にフレットの幅を捉える力が鍛えられます。これはコード演奏のような複数フレットにまたがる押弦が必要なときに効果を発揮します。もうひとつは「瞬発力」を鍛えるエクササイズです。ここでも「クロマチック」を使います。先ほど同様、1フレットから順番に人差し指〜小指の順番で進めていきます。ここからがポイントですが、今度は5フレットに人差し指を移動させるのです。そして、順番に8フレットまで進めます。次も同じ要領で9フレットに人差し指を移動させ、また順番に12フレットまで進めます。余裕があれば、その先に進めても構いませんが、一般的なアコースティックギターですと、このあたりが限界かなと思います。なお、小指に到達した瞬間に、ほかの指は離して次に向かうようにすることで、ムダのない動きでスムーズな移動が実現します。このエクササイズで目標にしたいのは、あたかも1フレットずつ順番にゴールまで弾いたように聴こえるようななめらかさです。指を移動させるときにブツっと音が途切れないように意識しながら練習しましょう。ここに書いたもの以外にも、手首をやわらかくするエクササイズや瞬発力を鍛えるエクササイズはたくさんあります。それらのエクササイズを取り入れながら、あらゆるコード、フレーズに対応できるようになっていくわけですが、今回ご紹介したエクササイズが基礎であり、土台と言っても過言ではありません。特に手の小さい人にとって重要な要素がつまったエクササイズですので、まずはここから始めてみてくださいね!ギターを弾くようになると、「F」というコードで挫折する……という話をよく耳にしますよね。Fというコードに代表される、いわゆる「バレーコード」ですが、確かにすべての指を駆使しなければなりませんし、3フレットにまたがる幅広コードなので、手首のやわらかさと指のしなやかさも求められます。こんなフォームですから、普通に考えてすべての音を一発で鳴らすのは無理があります(苦笑)。こんなコードに初心者が最初からチャレンジした日には、そりゃ挫折するわ……という感じです。では、この魔の「F」を苦労なくクリアするにはどうしたらいいのでしょうか?それは、前項でご紹介したクロマチックのエクササイズを愚直に続けるということです!「えっ? それだけ?」と思うかもしれませんが、クロマチックを続けていると指がフレットの幅感を覚えていきます。もちろん、その間隔に合わせて広がるようにもなります。Fに苦しむ理由は、広がらない指で無理やりすべての弦を押さえようとすることにあります。この状態では余裕がなさすぎて力が入りません。力が入らなければ、セーハ(1本の指で複数弦を同時に押さえること)の部分の音がキレイに鳴ってくれません。逆に言えば、手首がやわらかくなって指も開くようにさえなれば、各指に力が入りやすくなるということです。そうすれば、自ずとFも鳴らせるようになるのです。ちなみに、握力が強い人の中には、力技で最初から「F」を鳴らせてしまう人がいます。こういう人を見て、「自分にはセンスがない」とか、「ギターに向いていない」と思い込んでしまう人もいるかもしれませんね(汗)。でも、実際には力技で鳴らすようなものではありません。演奏中にバレーコードが出るたびに渾身の力を振り絞っていては、演奏どころではなくなってしまいます。やはりエクササイズを通して、余裕をもった押弦をできるようにすることが、挫折しないための最短経路なのです。ちなみに、Fがキレイに鳴るまでに必要な期間ですが、余裕を持って3か月〜半年くらいだと思ってください。もちろん、「エクササイズをまじめに続けたら」という条件つきです。個人差はありますが、手の小さい人の場合、これくらいの時間をかければ、バレーコードを押さえるのに必要なだけの手首、指のしなやかさが身につきます。では、その間、Fが出てくる楽曲にはチャレンジできないか?というと、そんなことはありません。簡単バージョンのFが存在しますので、とりあえずはそちらのFで対応しておきましょう。音の厚みこそ本家には劣りますが、問題のないレベルかと思います。このように難しいコードには簡略版が存在することが多いので、現時点で押さえられないなら、そういった簡単コードでとりあえず代用しておきましょう。ここでは手の小さい人はどんなギターを選ぶといいのかについて解説していこうと思います。よく「手が小さいから細いネックのギターがいい」といった意見を聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?結論から言いますと、細いとか太いよりも「ネックと自分の手の相性」がすべてです。つまり、太いネックでも弾きやすいと思えばそれでOKということですし、細いネックだけどしっくりこないと思うのであればやめておいたほうがいいということになります。要するに、試奏をして「弾きやすい」と思えば、どんなネックでも問題ないということです。ちなみに、私がメインで弾いているギターはネックが太めです。でも、弾きやすいと感じるし、演奏上困ったことはありません。それ以上に個人的に重要だと思う要素が、「ネックの質感」です。もっと言えば塗装です。たとえば、汗かきな人がツルツルに塗装されたネックを握れば、ペタペタとくっつきやすいはずです。そうすると、先ほどのエクササイズで一生懸命身につけた瞬発力が発揮しづらくなることでしょう。こういう場合はサラサラな質感のネックを選んだほうがいい演奏ができますし、弾いている本人も気持ちいいでしょう。私も昔ペタペタした質感のネックのギターを使っていましたが、あまり手汗をかかない私ですら演奏中は若干の引っかかりを感じ、ストレスを感じていました。これでは上達が制限されてしまいますので、この部分は慎重にチェックすることをオススメします。いかがだったでしょうか? 手のサイズが上達にはほとんど関係ないことが伝われば、執筆者冥利につきるというものです(笑)。手の大きい人でも、手首の柔軟と瞬発力を鍛えていかなければ、スムーズな演奏はできません。そう考えると、ギターは誰にとっても平等な楽器です。そして、誰にとっても近道はないのです。だから、手の小さい人は先天的な部分に腐らずに、また、手の大きい人は先天的な部分にあぐらをかかずに、楽しく練習を続けていきましょう。ということで、手の大きさで悩むすべてのギタリストが、「手の大きさは関係ない」ことを知り、心からギターライフを楽しんでくれることを願いながら、本記事を〆たいと思います。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!藤沢市のギター教室「ギターの処方箋TAKAMURA」を運営するギタリスト兼講師。ギターと機材が三度の飯より好き。過去には機材メーカーに在籍し、全国で実演セミナーを開催していたほど。価格.comでエレキギターをチェック!価格.comでアコースティックギターをチェック!価格.comマガジンは、気になる製品をユーザー目線で徹底紹介するサイトです。