音楽活動をしている人の“困った”を解決!著者自身のバンド経験を元に音楽はもちろん、人間関係や仕事など、あらゆる面の情報を発信していく音楽人のためのサイトです。 こんな悩みに答えたい。 詳しく書いていきますが、ズバリ、「歪ませすぎない。」コレだけですべて解決する!具体的に言うとこの流れでOK。 まず気づかせてくれるのは、バンドメンバー、次にライブハウス。なので、結構実践ありきなことだったりもします。要するに、コレ!っていう正解が基本的にはないので、必ずしもあなたのバンドサウンドに効果的かどうかまではわかんないよ!ってことですね。 ただ・・・。って聞かれて、最も多く回答した内容はこれです。 これです!!まず、1分ちょいのこの動画を見てください。↓↓これ、歪んでいるように聞こえますよね?? あなたが想像しているGAINのツマミの数値よりも、たぶん3〜4くらいは低い数値でセッティングしました。 当時のぼくみたいに ですよね?? そして最たる原因が だって、その状態で、弾いてて気持ちよいレベルまで歪ませていると、 さて、MASTERがほとんど上がってない状態で気持ちよく歪んでるという状態ってのは、 その状態で実際にスタジオで爆音で音を出すと・・・。 っていう・・・。ほっそい音で何弾いてるか分からないような音が鳴るわけwwしかもハウリングが止まらない・・・。ピーピー言って、世界一迷惑なギタリストになるという・・・(笑) あなたもコレで悩んでいるはずです(笑) では・・・。と…、こうやってまずつまづくはずなんですよね! そしてライブをやっていくうちにライブハウスから、メンバーから、様々な人から・・・。 とか言われるワケ。しかし、「太い音」とか「抜ける音」とか言われたって、意味がわからない。そんなこんなで それは、僕にとっては良い意味では決してない。 こんな調子で、理想の音と、現実の推奨される音のギャップが発生。 これ、あなたは経験ありませんか?? たいがい通る道なんですよね。 ようするに、そのセッティングで初めて音作りをして、とてつもないギャップを味わうワケ。 しかし、 こうなる理由はいたって単純。 実際の音でいざギターを弾いてみると・・・。もう、弾けない弾けない・・・涙。 ミストーンの連発!! ソロなんて目も当てられない。 こうやって、自分が勝手に描いていた「おれギターうめぇぜ!」といった化けの皮がどんどんはがれて、どんどん井の中の蛙っぷりを自覚し始めて、どんどん凹んでいくモードに突入します。では!!ここからは、歪んでいない音を歪ませる方法をお伝えしていきます。 ってことで・・・。これをガマンしてやってみてください!いきなりすっとんきょうなことを言うかもしれませんが、これを心がけて欲しいんです。 単純に、 よくこんな話を聞きませんか? 「安い通販ギターみたいなギターをエリッククラプトンが弾けば、エリッククラプトンの音が鳴る。」 ・・・みたいな(笑) 実は、マジでその通りなんです。 それは是非、頭のどこかにしまっておいてください。 次に、これ。 これはどういうことか?と言うと・・・。 例えばあなたがブリッジミュートをしながらズンズンズンズン、、っていう 抑揚がつけられない人ってのは、こういう状態。 「ズンズンズンズン、ズンズンズンズン・・・。」 っていう感じです。 しかし本当は、こうなのだ。 これが歪みすぎた音で練習してしまうと、見事に歪みでかき消されて、強弱もクソもあったもんじゃなくなる、というワケ。 これも、 歪んだままギターを弾くと、大して手に力を入れなくてもギターが気持ちよく鳴ってくれるような錯覚を起こす。 しかし、歪みを取っ払ってみたら・・・どうですか? ・・・ということになります。 いいですか? 力んで弾くと、意外に弦が響きません。 ブリッジミュートのズンズンズンっていうフレーズも、ってことで、ストロークの解説動画を載せておきます。基本的にはこれと同じ原理。それを意識してブリッジに手首を固定!そして、手首でスナップを効かせて弦を弾いてみましょう!これだけで、あなたのズンズンズンというフレーズは劇的にカッコよくなりますよ!いかがでしょう??基本的にはこんな感じでセッティングします。この状態で、歪みエフェクターをON。 まず覚えておいてほしいのが、ボリュームは必ずアンプで上げること。そして、以下の順番でエフェクターのツマミを作っていこう!前提として、歪みのツマミ=GAINは4〜5くらいに設定しておいてください。こんな感じですね! ではでは!↑プロフ詳細は画像をタップ↑“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。【現在の活動】【活動実績】
ギターの音作りが劇的に変わるエフェクターとアンプの設定方法 ️アンプのセ … 音楽活動をしている人の“困った”を解決! 著者自身のバンド経験を元に音楽はもちろん、人間関係や仕事など、あらゆる面の情報を発信していく音楽人のためのサイトです。
今回はギターのクリーンサウンドをエフェクターで出すには?というテーマで記事をお届けしていきます。 →この記事の見出しギターでクリーンサウンドと言っても、ジャズギターのようなソロをクリーンサウンドで弾く場合や、ポップスのバッキングギターのようなクリーンのアルペジオやカッティングなどのようなものがありバリエーションは豊富です。そこで、エフェクターを使うこととなります。そこで、エフェクターを使ってクリーントーンを作る方法を解説します。カッティングやアルペジオなどで使えば、各弦のバラツキを抑えて粒の揃ったサウンドになります。その音に、空間系のエフェクター(コーラス、ディレイ、リバーブ)を使うと音に広がりが出て気持ちの良いサウンドになります。コーラスは美しい響きのクリーントーンには欠かせないエフェクターです。RC boosterのように、ベースとトレブルのイコライザーがついているものですと細かく調整できるのでよいです。EP boosterも良いブースターですが、トーンコントロールはついていませんが、ジャズミュージシャンにも使われるようなこともあるブースターです。音作りの上手い布袋寅泰氏のBOOWY時代のエフェクトボードを見てみましょう。BOOWYはカッティングやアルペジオがクリーン、ソロはディストーションサウンドであったためプログラミング・エフェクトボードが必要となりました。クリーンサウンドは何種類かのクリーンサウンドをプログラミング・エフェクトボードで作っていました。代表的なふたつのものです。広がりを持たせながら、アタックを強調したサウンドです。キラキラと鋭角的なニュアンスを含んだサウンドになっています。同じクリーンサウンドでも曲の構成に合わせて使い分けていくことで、バリエーションをもたせ、ワンパターン化を避けています。ほかにも、常にショートディレイで空間に厚みを持たせておいて、ポイントでモジュレーションを加えたり、ロングディレイでダブ効果をもたせたりなど、色々なディレイ効果を楽しむのも、クリーンサウンドアプローチすると面白いです。ちなみに、ディストーション用でも幾つかのパターンを作ってワンパターン化を避けています。クリーンブースター登場以前は、ギター用のクリーンブースターというものはほとんど無く、オーバードライブ(チューブスクリーマー)をゲインブースターとして使っていました。チューブスクリーマーでは、トーンが低域をばっさりカットし、中域が持ち上がってしまうという傾向がありました。もっと古くなると、1970年代に発売されたMXR マイクロアンプがあるのですが、これもトーンが大きく変わってしまうものでした。2008年頃より、各エフェクターメーカーから、クリーンブースターが続々と発売されるようになり、クリーンブースターはブームとなります。ですが、メーカーそれぞれに特色があり、そのままクリーンに持ち上げるだけということはなく、製品ごとに特性があります。クリーンブースターで代表的なモデルをご紹介します。Xotic 社のクリーンブースターです。ジミー・ペイジやエディ・ヴァン・ヘイレンやブライアン・メイが愛用するテープエコー「マエストロEP-3」のプリアンプ部分を再現したブースターです。音に少し歪みが加わりますので、完全なクリーンブースターではありませんが、音に張りと艶をしっかりと加えてくれます。定番のクリーンブースターです。ゲインつまみがついていますが、オンにしてもほとんど歪まず、クリーントーンのまま音の艶と透明感を与えてくれます。ベースとトレブルのイコライザーが付いているので、シングルコイルでもハムバッカーでもクリーントーン時に艶をもたせることができます。古いブーストペダルです。ゲインつまみが1つ付いています。オンにすると高域が上がり、若干レンジの狭まった音になります。歪みがつまみは12時以降で少しずつ歪み始めます。イコライザーがベースとトレブルに分かれてついていますので、細かく調整が可能になっています。ドライブつまみもついているので、ゲインブーストまで可能となっています。古いアナログのミキサーのフェーダー回路を参考に作られています。とてもシンプルな回路です。キラキラときれいにブーストしてくれます。ボブ・ブラッドショーのCUSTOM AUDIO ELECTRONICSとMXRのコラボレーションによって作られました。これもダイナミックにきれいに持ち上げてくれます。原音に透明感のあるパンチが加わります。ラインドライバーでもあり、ライン録音でも効果を発揮します。クリーンブーストとミッドブーストの両方が可能になっているブースターです。ミッドブーストは、ミッド、ハイミッド、ローミッドの切り替えが可能になっています。 → 音楽好きのあなたへ! 元ガチなバンドマンの私「スネイク」からメッセージがあります!元「ガチ」なバンドマンの私が、現状や将来に疑問や不安を感じている人や、本気のアウトロー(夢を熱く追い続けたい人)以外は・・・※登録後の解除はワンクリックで簡単に出来ます。たまに迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうケースがあるようです。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。元バンドマン・ギタリストのスネイクです。私はこれまでバンド活動をメインにした人生において何度も挫折を繰り返し、一度はギターをケースにしまいました。しかしそのライフスタイルを叶えるまでの方法と、バンドマン時代から現在に至るまでの全てをプロフィールに書きましたので、まずは私のプロフィールからご覧下さい。インターネットビジネスで稼ぎ、自由なライフスタイルを叶える為のノウハウを公開したメルマガです。今なら月10万円を最速で稼げる様になる無料教材「アフィリエイトリベンジ」をプレゼント中! インターネットビジネス初心者でも、最速で月収10万円稼ぐ事が出来るノウハウを放出中です!©Copyright2020
ギターの音作りの基礎やコツとは? クランチの音作りのコツとは? クリーントーンの音作りのコツとは? メタルの歪みの音作りのコツとは? → 音楽好きのあなたへ! 何故私はこのブログを立ち上げようと …
~経済的自由から始まる逆襲のハーモニクス~