eve いのちの食べ方 解説

Eveのニューアルバム『Smile』が2月12日にリリースされた。JR SKI SKI、ガーナ チョコレートのバレンタインデーキャンペーンなど、お茶の間で鳴り響くタイアップソングを次々に放つ一方、本作はこれまでよりも深い内省と孤独が綴られているアルバムでもある。ネット発の歌い手からシンガーソングライターへ変化を果たし、パーソナリティーをヴェールに包んだままでいながら、信頼するクリエイターとともに作り上げてきた物語性に富むMVも含めた総合芸術として存在感を発揮してきたEve。認知の拡大が急激に進む中、彼が「泣きながら笑う」アルバムジャケットに託したものと、心の内を吐露した歌に込めた願いとはなんなのか。音楽的な刷新も多くうかがえる作品を通じ、クロスレビューでEveの今を探求する。2018年末の米津玄師とDAOKOの『NHK紅白歌合戦』出場を経て、自身も含めたネット出身のアーティストが数多くメジャーデビューを果たす中、なぜ当時のEveは“僕らまだアンダーグラウンド”と歌う必要があったのか? その答えは、自身を取り巻く環境の急激な変化を予感したタイミングだったからこそ、ネットカルチャーが自分を救い、アイデンティティとなっていることを、彼なりの表現で示す必要があったということだと思う。かつて『NHK紅白歌合戦』に出場したサカナクションが、自らの立ち位置を「マジョリティの中のマイノリティ」と定義したことを思い出したりもした。新作『Smile』は、オーバーグラウンドの世界に一歩足を踏み入れたという意味でも、音楽家としてのさらなる挑戦という意味でも、Eveにとって重要な「成長痛」のアルバムだと感じた。これまでのEveの作風は、ギターフレーズの反復、言葉を詰め込んだ歌詞、アップテンポの4つ打ちなど、日本のボカロ/バンドカルチャーとの接点を明確に感じさせるものだったが、本作では“レーゾンデートル”や“心予報”などで従来の路線をさらに伸長させると同時に、その枠から脱却し、より世界の流れも意識したような、現代的なプロダクションにチャレンジ。トラップビート、ストリングス、さらにはボーカルの大胆な加工によって、ドラマチックな楽曲に仕上げた“LEO”は、本作における最大の収穫である。ただ、あえて意地悪なことを言わせてもらうと、バンドサウンドからクラブミュージック的なプロダクションへと移行すること自体は既定路線で、彼にとっては明確な新境地だが、他の誰もやっていない新境地を見せた、というわけではない。「オリジナリティ」ということで言えば、まだまだ先があるように思う。しかし、実質的なオープニング曲である“LEO”で「もう一人の自分」に対する困惑が痛切に綴られているように、重要なのは『Smile』の通奏低音となっているのが「状況の急激な変化による引き裂かれるような想い」であるということだ。この心境を表現するために最も適していたのが現代のR&B的なプロダクションだったからこそ、“LEO”の強度が生まれたのだと考えられる。 過去作『おとぎ』と『文化』はインストで締め括られていたが、今回はそうではなく、最もダークな“胡乱な食卓”で締め括られていて、それが何を意味するのかまではわからない。ただ、この曲は「本作は一作では完結しない」という印象を与えるもので、それはアレンジの面において、Eveがまだ現在の路線に伸び代を感じているからこそなのかもしれない。 Eveはここ数年でシンガーソングライターとして急成長して見せたわけだが、アレンジは自分よりもキャリアの長いNumaこと沼能友樹をパートナーとしている。“僕らまだアンダーグラウンド”で「僕ら」という言葉を使ったのは、「歌い手として、つまりはファンとしてキャリアをスタートさせている自分は、現在Eveの音楽を愛してくれているリスナーと何も変わらない」という意識の表れであると同時に、映像作家も含めたチーム的なもの作りの表れでもあるはずで、ここで僕が連想したのがamazarashiの存在だ。秋田ひろむもシンガーソングライターとして、詩人として、非凡な才能を見せつつ、アレンジに関しては出羽良彰をパートナーとし、匿名性や、ビジュアルも含めたもの作りなど、両者には共通する部分が多い。また、青森出身の秋田は過去に東京で成功できずに地元に戻った経験があり、「都市」に対する「地方」を自らのアイデンティティとしている。それはEveが「アンダーグラウンド」という言葉で表現したネットカルチャーというアイデンティティと通じるものがあり、つまり、彼らには「反骨精神」という共通点もある。1から10までを自分一人で作れるスーパーマンではないし、きらびやかな衣装に身を包んでポーズを決めることもない。それでも、そんな自分にできることがあるなら、それに対して真摯に取り組むことで、自分の可能性を知りたいし、広げたい。そして願わくば、多くの人と関わりながら、それを実現していきたい。そんな姿勢があるからこそ、彼らの音楽は「僕らの音楽」なのであり、多くのリスナーの共感を生んでいるのではないかと思う。2020年2月12日(水)発売1.

Eve「えっとね、”いのちの食べ方”はすごく、”LEO”と同じぐらい聴いてほしい1曲です。時間の使い方っていうのはいのちの食べ方に等しいと思っていて、自分のいのちをね・・・あ・・・だから・・・」 M 闇夜 / Eve Eve「これだめだ!笑」 Eve「そしてですね、先週の金曜日に、23日誕生日の前日に新しいMVをYou Tubeの方に公開しました。 新曲ではないんだけど、3ヶ月前ですね『Smile』というアルバムを出しましてそこに収録されている『いのちの食べ方』という楽曲を公開しました。 今回紹介していく「いのちの食べ方」はEveさんの2020年2月12日発売のアルバム「Smile」の収録曲。 クセになるギターフレーズ と、 雪崩れ込んでくる独特なワードの数々 が心を刺激してくる 中毒性たっぷりなナンバーです。 コラム連載が開始。初回はアルヴァ・アアルトや「人類総デザイナー時代」について 過去を見つめることが希望につながる。美術と演劇を往復する作家が、次世代に託す言葉BIMの新作『NOT BUSY』より“Wink”の映像が公開。ゆるめに結んだネクタイは軽妙洒脱でも、背伸びはしない。どこか冴えない繰り返しのなかで<だって俺らの本番はきっとこれから>と、吹っ切れなさもそのままラップして次へ。BIMの現在進行形のかっこよさと人懐っこさがトレースされたようなGIFアニメが最高にチャーミング。(山元)TAMTAM×鎮座DOPENESSの対話の流儀 毎日を機嫌よく過ごすためにTHA BLUE HERBが表す2020年 大きな未来よりも、確かな実感を『週刊 アイアンマン』デアゴスティーニから創刊 60cmフィギュア組み立て草彅剛がショーパブの楽屋でメイクする 映画『ミッドナイトスワン』新写真池田エライザ×田口トモロヲが名建築を巡る ドラマ『名建築で昼食を』岡村靖幸がNHK『SONGS』登場、テーマは「結婚」 真鍋大度とのコラボも二宮和也主演『浅田家!』に黒木華、菅田将暉ら コスプレ家族写真&予告編嵐×ソフトバンクのプロジェクトが始動 第1弾は『5Gバーチャル大合唱』カルト集団「SYNANON」をモデルに「洗脳」描く映画『マッド・ハウス』松尾スズキ『フリムンシスターズ』に長澤まさみ、秋山菜津子、阿部サダヲらPREveとは何者か? MVの総再生回数2億2千万回を誇る彼の歩みを考察Eveの快進撃を考察 ボカロ文化発の才能が日本のロックを更新するPowered by 【スタッフ&キャスト】 この映画見聞録は観た映画をお勧めするために書かれている。「いのちの食べかた」ほどそれにふさわしい映画があるでしょうか。とても面白かった。この映画は僕の主観で面白いか面白くないかの判断に関係なく、万人がただ「知る」ために観に行くべき映画だし、さらに記録映画的な退屈さを微塵も感じさせない「作品」としても存在する優れた映画だ。このドキュメンタリー映画の特筆すべき点は、ナレーションも音楽もなく、ただ淡々と映像が流れていく、というその手法なのだけれど、この淡々さが、様々な思惑で構成されていることに誰もが気付くはずだ。「いのちの食べかた」は、日頃食べている肉や魚や野菜がどのように大規模に機械化された管理状態の中で育てられ、加工されているかの工程を追ったドキュメンタリーで、ようするに肉と野菜の工場の話ということなのだけれど、肉と野菜の映像が交互に映し出されるその構成の仕方が素晴らしい。作業工程を追った映像は、まるで遠近法で描かれた絵画のように計算され機能的な美しさを漂わせていて、その美しさは、オートメーション化された作業工程のシステマチックな機能美をより引き出すためのものだ。カメラは決して対象物に寄らない。なぜならば、対象物は個々ではなく大量生産されるべき「食べ物」と、その作業工程だからだ。 レーゾンデートル 4.