絵本 オンライン 読み 聞かせ
こんにちは、読書教育のYondemyです。子どもが本に親しむための最初の一歩として、 今回お話しするのは読み聞かせについてではありません。 本を読むことが苦手で、読書がなかなか好きになれない子どもっていますよね。 でも実は、保育園や幼稚園の おしゃべり、積み木、お絵かき。子どもたちはそれぞれが思い思いのことをしています。でも先生が絵本の読み聞かせを始めると、面白いように子どもたちは絵本に吸い寄せられていきます。その時していた遊びは投げ出して先生のもとへ駆け寄る子もいれば、気がないような顔をして聞き耳を立てている子もいます。 子どもはみんな「本が嫌いな子どもはいない? うちの子どもは本が嫌いなんだけど。」 こんなことを思った方もいるかもしれません。 でも、それは少し 本は、おはなしは、好きなんです。でも、あることが苦手なだけです。 本を 「本は嫌い」とは言っても、テレビのドラマやアニメなどの「ストーリー」、つまり「おはなし」は好き。そんな子どもはかなり多いのです。 では、 多くの子どもが絵本は好きです。でも、例えば文庫本や小説が好きな子どもはグッと減ります。 鍵になるのはつまり、読み聞かせと、その先に待ち構えている読書体験には、主に二つの違いがあり、それらは子どもたちにとって大きなハードルとなり得ます。これは、読書に関する講演会をした時に実際に親御さんからあがった悩みです。 読み聞かせは喜んで聞くのに、決して おそらく多くの親御さんが直面する悩みでしょう。  教室の中、家の中で読み聞かせをしてくれている声に耳をかたむけるという体験から、 これが一つ目の「読み聞かせとその先の子どもの読書体験の違い」です。これも実際にある親御さんが悩んでいたことです。 この悩みからわかる二つ目の「読み聞かせとその先の子どもの読書体験の違い」。それは、「読み聞かせはでも自力で読むとなると、 冒頭で、読み聞かせは親子のコミュニケーションの一つであると書きました。 でも だから、「子どもがちゃんと理解して本を読んでいるのか不安……」という悩みが出るのです。 この2つのハードルを乗り越えるために家庭でできる読書へのフォローはあるのでしょうか。 答えとしては、「Yes」です。 皆さんは、「考え聞かせ」という言葉を聞いた事がありますか? 最近読んだ私の好きな絵本を例に説明します。 森絵都さんの『ぼくだけのこと』(偕成社)です。「ぼくだけのこと」「わたしだけのこと」って言われたら、何か見つけられる?この1ページ目で、もし私が考え聞かせをするとしたらこんな感じになります。「読み聞かせをしながら、同時に読み手(親御さん)が考えていることも伝えるのです。考え聞かせの大きな目的は、まだまだ読書初心者である子どもたちに、これは そして考え聞かせの次の段階として、一人で読書している子どもに対してこんな関わり合いをしてあげましょう。 「親も同じ本を読んでおいて、その本の感想を子どもと共有する。」「子どもに読んだ本をおすすめしてもらう。」 どちらも子どもを また、「絵本を一冊読んであげたら、お返しに、子どもに一冊読み聞かせをしてもらう。」「一度読み聞かせをしてもらった絵本のあらすじを説明してもらう。」といったフォローも効果的でしょう。 これは、子どものそもそも でも年齢が上がるにつれて、読む本のレベルが上がるにつれて、どこかで挫折してしまうことがあるのです。 読み聞かせが いきなり補助輪なしで自転車に乗るのは無理です。 最初は子どもたちの最後までお読みいただきありがとうございます。この記事が気に入ったらいいね!しよう※最近の情報をお届けします 元保育士。JPIC読書アドバイザー。夜の路上で大人に絵本を読み始めた、聞かせ屋。延べ4ヶ月の渡米公演を経て、読み聞かせ、絵本講座、保育者研修会で日本全国を駆け抜けている 高畠 純 (タカバタケ … 英語の本を読む(洋書を読む)という英語学習法は、効果的な英語学習方法としてよく挙げられます。でも初心者にはどうしても敷居の高さというか、上級者向けの印象を感じやすい側面もあります。 でも大丈夫、初心者には初心者なりの洋書の読み方・選び方があります。 目次 1歳児に絵本を読み聞かせるねらいとは?絵本を読まない、聞かない1歳児への読み聞かせのコツ1歳児への絵本選びのポイントは「オトマノペ」1歳児への絵本の読み聞かせは「楽しい」ことが大前提 … Miss Readさんとおっちゃんぬさんがおっしゃるとおり、日常生活で「Picture book」という表現を使う機会は多くはありませんが、絵本と物語の2冊が手元にあってそのうちの絵本を読んであげるよ、みたいなときは「picture book」と言って問題ないはずなのでご紹介しました。 絵本が大人に与える効果は、絵による癒やし効果だけではありません。なかには、自律訓練法がベースになっている絵本が存在するほか、脳トレ効果が期待できるものもあるのですよ。本が苦手な人も、絵本なら手に取りやすいのではないでしょうか? カーター/作 大日本絵画 とよた かずひこ/作 童心社  長野ヒデ子/作 アリス館 子どもの誕生日に絵本をプレゼントしたいパパやママ。孫に、友人の子供にプレゼントをしたいというときも……。ぜひ子どもの年齢に合った絵本を贈ってあげてください。絵本が子供の心を豊かにしてくれることでしょう!   出典: No reproduction or republication without written permission.掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 目次ひとり歩きも安定し、視野が広がって「自分の世界」がどんどんできてくる1歳児。個性が育ち始めるのもこの時期といわれています。わかる言葉が少しずつ増え、絵本で出会う言葉や絵にも興味を示すようになってきます。はっきりとした言葉にはならないものの、単語や指さしで、自分の思いを伝えようとしてくることでしょう。子どもの反応を丁寧に受けとめ、楽しいことを第一に読んであげましょう。たっぷりと絵本の楽しさを知った子どもは、やがて少しずつ1冊を聞きとおせるようになっていきます。読み聞かせは、本文以外の言葉を挟まないことが基本ですが、乳児のうちは“楽しい”ことが大前提。最初からきっちり読み通そうとはせず、遊びや会話の延長から、徐々に読み聞かせのかたちへと進んでいくと、絵本が苦手な子も絵本の世界にすんなり誘い込めます。文を読むペースは、ゆっくりと。言葉が聞き取れるように、はっきりと丁寧に読みます。周囲の人と共感し合うことができるようになってきますから、ときには読み手が「楽しいね」「おいしそうだね」「きれいだね」などと声をかけてもいいでしょう。目を合わせてうなずいたり、手をたたいて笑ったりする光景も見られるはずです。集中できずすぐに絵本を嫌がってしまう子には、最初から最後までを一度に1冊を読みきろうとせず、気になるページを開き、絵を見て親子で会話するところから始めてみましょう。そこで楽しそうな反応があれば次のページをめくり、前のページとの絵の変化を会話するというように、少しずつ進めてみてはいかがでしょうか。 読み聞かせの時間の始まりと終わりははっきりと告げましょう。少しずつ読み聞かせの時間を生活のなかに習慣化させたい1歳児には、「お話の始まりの導入のかたち」を決めておくとよいでしょう。そうすれば家庭ではママやパパで読み手がかわっても、子どもは安心してお話の世界(読み聞かせ)に集中することができます。 0歳児と同様、パペットや手袋人形など、目に見えるものを用いて「お話が始まりますよ」と子どもの気持ちを導くのも一案です。子どもは好奇心を全開にして集中してお話を楽しみますから、その終わりもきちんと告げて、メリハリのある時間を作りましょう。段ボール箱を家に見立てたり、お人形を赤ちゃんに見立てた「見たて遊び」や、何かになったつもりの「ごっこ遊び」も始まるこの時期。読み聞かせにおいても、絵本と1対1で対話をする「赤ちゃん絵本期」からは一歩前進し、絵本の登場人物と自分を同一化して、お話の主人公になりきって楽しむことができるようになります。絵本を通して自分以外のほかの人の存在を認め、うれしいこと、楽しいことを他者と分かち合うことができるようになります。会話にはならなくても、「おいしいね」「たのしいね」と親子で共感し合うと楽しさも一層広がります。 この時期の子どもたちには言葉がどんどん蓄えられていきます。ものに名前があるということがわかり、耳で聞く情報と目で見る情報で、簡単なお話も理解できるようになります。「ママ、だっこ」「ワンワン、きた」など、ふたつの単語で成り立つ程度のおしゃべりから、徐々に語彙が増えていくころ。絵本の文章も「おくちを あーん」「あしを とんとん」などのように、二語文程度で綴られているものであれば、意味をちゃんと理解することができます。さらに幼児は、単純な言葉のくり返しが大好き。日本語はオノマトペ(擬音語、擬態語)が豊富で、情景やものの様子を的確に表現している短い言葉がたくさんあります。 本文以外の言葉を挟まないことが読み聞かせの基本ですが、乳児のうちは“楽しい”ことが大前提。最初からきっちり読み通そうとはせず、遊びや会話の延長から、徐々に読み聞かせのかたちへと進んでいきましょう。   鈴木まもる/作 小峰書店 かがくい ひろし/作 ブロンズ新社  デビッド・A. 「子供に読み聞かせ!絵本の読み方のコツ【話し方教室 voat】」。スタッフブログでは、ボイストレーニングに関することや、話し方教室voatに関することなど、様々な内容を随時更新していきますので、定期的にチェックしてみてください。 子どもが本に親しむための最初の一歩として、絵本の読み聞かせは重要です。 親子のコミュニケーションの一つでもあり、多くのお母さんお父さんが、忙しい中でも時間を見つけて取り組んでいますね。 今回お話しするのは読み聞かせについてではありません。 パパママの教養学ぶ健康遊ぶ食べるレシピファッションおでかけ・旅行監修者・専門家一覧2020.7.26澁谷紀子"総合母子保健センター 愛育クリニック 小児科・母子保健科部長みらいい「いいなぁ、みらい」をコンセプトに、子どもたちのみらいを切りひらくための機会を提供。webメディア「...田苗孝子宝仙学園幼稚園元園長。2007年から2019年3月まで園長を務める。41年間にわたり、保育現場でさまざまな家...ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 6091713号)です。