強さ 英語 発音
英語の発音は「プロソディ」から 「プロソディ/Prosody(韻律)」とは、音の「強さ」「高さ」「長さ」の基本3要素を変化させて起こる音声の変化のことを示す。つまりリズムとイントネーションのことだ。白井教授や門田教授に限らず、英語の発音はこの「プロソディ」から習得することを薦めている言語学習は非常に多い。 英語の中には発音が「強形」と「弱形」の2通りに分けられる単語があります。単語レベルの学習では《強形》が標準的な発音として把握されます。実際の英会話では《弱形》の方が多用されます。強形と弱形の違いは些細ではありますが、強形・弱形を意識できるようになると英語の語感・リズム感がよく理解できるようになります。リスニング力もスピーキング力もネイティブスピーカーに近づきます。目次英語はリズムやイントネーション(抑揚)を活用して表現する言語です。文章の中で大事な部分は強く印象的に発音し、さほど大事でもない部分は相対的に弱く発音します。そうすると、文章の構成上は必須だけれど文意に大した影響を与えないような語は、気持ち弱めて表現されます。相対的に弱められることで他の語が際立つわけです。英語の発音における「強形」は、単語を単独で発音する場合の発音であり、単語の発音としては標準的な方の発音です。「強>普通>弱」という3区分があるわけではありません。「普通>弱」という対比の「普通」を、「弱」との対比で「強」と表現しているに過ぎません。つまり強形は普通の発音です。文章中で文意を左右する単語は基本的に強形で発音されます。名詞、動詞、形容詞、疑問詞、副詞などは強形(普通の発音)です。英語の発音における「弱形」は、アクセントが置かれない弱く曖昧な発音です。文章表現としては不可欠な要素なんだけど、文意の上で大した意味を持たないような機能語である be動詞、接続詞、冠詞、前置詞、人称代名詞などが弱形になる語と捉えてしまってよいでしょう。単語が弱形になる場合の特徴的な傾向としては、 /a/、/æ/、/ʌ/ が軒並み /ə/ に変わる、および、語尾を伸ばさない、といった点が挙げられます。総じて、弱形の発音は、ちょっと気合いを入れて発音する必要がある要素を省いてしまう傾向があります。たとえば him は弱形では h が省かれますが、h の音を作るのは口や舌が億劫です。弱形は省エネといえば省エネです。英語の弱形は英語特有の抑揚を生みだす重要な要素です。文章中のすべての語をクッキリを強形で発音すると、英文はぷつぷつと単語ごとが切れてしまって、流暢さの損なわれた文章に聞こえます。もし「日本語を話す西洋人のマネをしてください」と言われたら、多くの人は「わこれはもちろんステレオタイプ的な見方であり、褒められたものではありませんが、他方「西欧言語は抑揚を重視している」という事実を示唆するものでもあります。日本語は抑揚の少ない、あるいは抑揚を活用しない言語です。それだから日本人の話す英語は「単調な発音」とも捉えられがちです。弱形の要領を把握すると、聞き逃した部分が聞き逃しでない(弱形だった)ことが分かり、結果的に聞き取り力も向上します。スピーキング面でも、英語本来の自然な発音に近づき、こなれた話し方になり、話し手自身も肩の力を抜いた話し方ができるようになります。強形と弱形の両方ある語は、文章表現上はだいたい弱形で述べられます。強形だけ把握せず弱形も把握しましょう。では弱形だけ覚えておけばよいのでは? というと、一概にそうとも言えません。文章中で弱形を取る語は、文章の前後関係から相対的に弱く発音されているわけで、そもそも弱形の発音であるわけではありません。強形(基本)と弱形(応用)の関係です。あくまでも強形が単語の標準的な発音です。文章中でも、特に強調する意味であえて強形で用いる場合もあります。弱形になる単語であっても、気持ちを込めたいときは積極的に強形が使われます。人称代名詞は文中で使われる頻度が高く、大きな意味を持たないので弱形になります。me の弱形は、語尾を伸ばさずに /mi/ のように発音します。you の弱形は、語尾を伸ばさずに /jʊ/ のように発音します。your の弱形は、語尾を伸ばさずに/jɚ/のように発音します。he の弱形は、h が脱落し /i/ のように発音します。元の発音と大きく異なるので、しっかりと確認しておきましょう。his の弱形は、hが脱落し /iz/ のように発音します。特に、is と発音が同じなので混乱しやすい弱形です。文法的にも誤りですが、I like his spirit. 通常「強く」発音されるところは「ゆっくり」発音され、「弱く」発音されるところは「速く」発音される。それによって英語独特のリズムが生じるのだ。 強の発音記号と読み方 2 ピンイン(発音記号): qiáng (qiang2) 音声を再生 カタカナ読み (発音の目安): チィァン 強形:/híː/ 弱形:/i/ イントネーションとは、話すときの声の「高低」の変化だ。日本語では「抑揚」という。つまり、声の「上げ下げ」のこと。このイントネーションを変化することによって様々なことが表現できる。Yes. 強形:/juː/ 弱形:/jʊ/ you の弱形は、語尾を伸ばさずに /jʊ/ のように発音します。 your. みなさんは、英語の「弱形」という言葉を知っていますか?ほとんどの方にとって耳馴染みがなく、初めて聞く方もいるかもしれません。この記事では、ネイティブの発音を聞き取れない大きな原因の1つになっている英語の弱形について、詳しく解説していきます。 「私は本を読んでいるが、あなたは何をしているの?」と、私とあなたを対比しているので、「you」が意味的に重要となり、「強・遅」で発音されるのだ。今度は話者の意図によって「強・遅」の場所が変わる例だ。下の例文をみて欲しい。①と②は書きことばでは全く同じ意味だが、「your」を「強・遅」で発音するか、「now」を「強・遅」で発音するかで意味合いが変わってくる。① It’s ② It’s your turn ①は「your」を強調することで、(私ではなく)「あなた」の順番であることを伝える意図を示している。②は「now」を強調することで、(さっきや、あとではなく)「今」があなたの順番であることを伝える意図を示している。単語を「強・遅」で発音する場合は、その単語のアクセントのあるところを強く発音する。そのアクセントに位置を間違えると理解してもらえないので注意が必要だ。下の例文をみて欲しい。「suppose」のアクセントは「po/ポゥ」にあるので、当然「強・遅」で発音するときも「po/ポゥ」を強く発音する。「su/サ」を強く発音したら理解してもらえない。I supなお、単語のアクセントについての詳細は「英語では、「強・遅」で発音する場合(強形)と「弱・速」で発音する場合(弱形)で、発音が変化する単語が多い。例えば下の例では、①の質問の「from」は「強・遅」で発音されている(強形)。その場合の発音記号は[frʌ́m](フラム)で、母音は日本語の「ア」に近い。① ② 一方で、②の回答の「from」は「弱・速」で発音されており(弱形)、発音記号は[frəm]で、母音は「あいまい母音」になっている。あいまい母音とは、非常の弱く発音される「あ・い・う・え・お」の中間の母音だ。このように「from」は強形と弱形で発音が異なる。このような単語は他にもたくさんある。「強形」と「弱形」がある単語のうち、今後あなたがよく出会う単語のいくつかをご紹介しておこう。あくまで参考のためにカタカナ読みも付けた。なお、母音と子音の発音記号についての詳細は、「基本的には、話者が意味的に重要だと思うところは「強・遅」、重要とは思わないところは「弱・速」で発音されることが理解できただろう。我々日本人にとって、「強・遅」で発音してくれるところは聞き取りやすいが、「弱・速」で発音されるところは聞き取りにくくなる。我々日本人としては、話者が重要だと思っている「強・遅」の部分を聞き逃さないようしたい。そうすれば、話者の言いたいことの大意は取れるはずだ。言われたことを100%聞き取れる必要はない。まずは「強・遅」の部分を確実に聞き取れるようにして、徐々に「弱・速」の部分の聞き取れる割合を上げていけばよい。なお、リスニングのコツについての詳細は「発話が速くなるとリエゾンが起こりやすくなる。リエゾンとは、音がつながることによって単語の切れ目がわかりにくくなる現象だ。上の例では、「Give」だけが「強・遅」で発音される。「it to him」は、ゆっくり発音すると、「イットゥ トゥ ヒム」のようになるが、「弱・速」で発音されると「ィットゥィム」のように音声が変化する。日本人が英語を聞き取れない最大の理由だ。なお、リエゾンの攻略法についての詳細は、「英語のリズムについての基本的な法則を理解できたら、あとはネイティブ・スピーカーの発音をまねて繰り返し練習しよう。英語のリズムを習得するための最適なトレーニング・フローをご紹介する。全部で6種類のアクティビティが含まれる。全て必ずリズムに意識を集中して行おう。教材は、単語や文の構造(文法)が全て理解できているものを使用する。知らない単語や理解できていない文法項目があるものを使用した場合、内容を理解することに意識が向いてしまい、リズムの練習にならない。6種類のアクティビティを一つずつ説明しよう。まずは、英文は見ないで聞き取りだ。最初はリズムは気にせず、内容を理解することに意識を集中しよう。内容が理解できたら、今度は話者がどの単語を「強・遅」で発音しているのか、そして単語のどの部分を強く発音しているのか(アクセントの位置)に注意して何回か聞いてみよう。英文を目で追いながら音源を聴いてみよう。リズムのみに意識を集中させる。話者が「強・遅」で発音している単語とアクセントに位置に印をつけておくとよいだろう。余裕があれば、イントネーションや「弱・速」で発音しているところのリエゾンも確認しておこう。英文を目で追いながら、音源にぴったり合わせて自分でも声を出してみよう。リズムに意識を集中して遅れないでついていく。オーバーラッピングの第一の目的はスピードを体感することだ。もし、発音があいまいなところがあったら、声を出さずに「口パク」(Lip-sync)して確認しよう。余裕があれば、イントネーションや、「弱・速」で発音しているところのリエゾンも意識しよう。英文を目で追いながら音源を一文聴き、一旦音源を止めてから音読してみよう。話者のリズムをできるだけそっくりに真似てほしい。そっくりにリズムになるまで何度も繰り返そう。余裕があれば、イントネーションや、「弱・速」で発音しているところのリエゾンも真似てみよう。音源を止めて自力で音読する。ここでもリズムに集中して、音源とそっくりに発音できるようになるまで繰り返し練習しよう。うまく音読できない場合は、一旦オーバーラッピングやリピーティングに戻り、確認してから再度音読に挑戦してみよう。なお、音読の効果ややり方についての詳細は「仕上げのシャドーイングだ。リズム、スピード、そして余裕があればイントネーションやリエゾンを意識して、音源をそっくりそのままコピーできるまで練習しよう。最終目標は、無意識的に音源とそっくりに発音できるようになることだ。最後に、音と意味がつながっているかどうかを確認しよう。リズムなどの発音は意識しなくてよい。意味(内容)を理解しながらシャドーイングをやってみる。シャドーイングをやりながら内容が頭にスーッと入ってこなければ、まだ音と意味がつながっていない。その場合は、内容が入ってくるまで、意味に意識を集中してシャドーイング繰り返そう。なお、シャドーイングの効果ややり方についての詳細は「スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で行った有名なスピーチを使ってリズムを体感してみよう。「強・遅」のところを太字にしてある。単語・文法・発音の説明も付けた。ご紹介したトレーニング方法を是非試してほしい。尚、このスピーチは上級者向けなので、初・中級者の方は下記でご紹介する教材で練習することをおすすめする。 単語・文法解説:発音解説: 単語・文法解説:発音解説: 単語・文法解説:発音解説:このスティーブ・ジョブズのスピーチ全文の単語・文法解説と発音解説は別途記事にするので参考にしてほしい。ご紹介したトレーニング法にマッチした教材を3冊ご紹介しよう。必ず、単語と文の構造を100%理解できる教材でトレーニングをやってみよう。難しい教材を使う場合は、前もって内容をよく理解してから始めよう。TOEIC470〜600点の方を対象とした音読教材の定番。CDも付属している。初級〜中級向けのリズム習得用教材としても使える。シリーズにレベルの違う「入門編」と「挑戦編」がある。中学・高校の英語のテキストから大人でも耐えられる内容のものを掲載。会話演習用の教材。CDに収録されている音声がリズムのトレーニングに適している。単語と文法はやさしいが、スピードはナチュラルなので、中級者以上の方向け。会話の教材としては初級者向け。知識人、著名人や様々な分野のリーダー達の世界を変え得るアイデアを発信することが目的の非営利のサイト。平易な英語で行われているものが多いので、リズムのトレーニングにも適している。上級者向け。英語は独学で習得できます。でも、「自分の学習方法が正しいかどうか「英会話スクールに通っているけど思うように上達しない…」「TOEICで高得点を取ったけど話せない本気で英語を学びたい方は下記の電話番号、