諸岡 知徳:コマのなかのオノマトペ ーマンガ表現論(2) はメンドくさい。そんなワケで,私はマンガにお けるソレを音喩という造語でよぶことにしてい る。 夏目は,オノマトペを言語という領域においてのみ とらえるのではなく,絵画の表現,図像表現の一部と して考える。 ãããããããã«ã»ããã¯ã¨ã¹ããã¯ãã2010å¹´3æ31æ¥ã®ãµã¤ããªã¼ãã³ãã6æ15æ¥ã¾ã§ã®ç´2ãµæåã®éã«ããç¾å¨ãCopyright(c) The Japan Foundation, 1 0 obj
<>
endobj
5 0 obj
<>/Font<>>>/Fields[]>>
endobj
2 0 obj
<>stream 1 魔法の言葉オノマトペみなさんは「オノマトペ」をご存じですか? オノマトペは、ものが発する音や声を表した「擬音語」と状態や心情を表した「擬態語」をまとめた言葉です。例えば、犬がわんわん吠える。外がひやっとしている。心臓がドキドキする。 ãæ¥æ¬èªæè²ãã¥ã¼ã¹ããã¨ãªã³ãææ¦ï¼ã«ã»ããã§ãã¾ããã-ãã®ææã§ä¼ãããèãæ¹-ãï¼ããã¨ãªã³ãã¯å
¨é¨ã§25課ããã¾ããããããã®èª²ã«ã¯ãåºæ¬ã¹ããããããå¿ç¨ã¹ãããããã大åãªè¡¨ç¾ããããã¨ã°ããµããããããããã¯ä½ï¼ãããè¦ã¦ã¿ããããããã£ã¦ã¿ãããã®7ã¤ã®ã³ã¼ãã¼ãããã¾ãããããã®ã³ã¼ãã¼ã«ã¯ãâæ¥æ¬èªå¦ç¿âããµãã¼ãããã³ã¼ãã¼ãâæåçè§£âããµãã¼ãããã³ã¼ãã¼ãããã¦âæ¥æ¬èªå¦ç¿âã¨âæåçè§£âãã¤ãªãã³ã¼ãã¼ã¨ããå½¹å²ãããã¾ãï¼å³1ï¼ã
%PDF-1.6
%����
文字だけを読んでいると、どこかおかしくなるおそれがあるが、いまの人たちは、そのことを考えない。 ことばは声で生きる。 古くなると消えるから、冷凍して文字化・文章にするのである。 文字、文章はいわば冷凍言語である。 『新聞大学』(外山滋比古著)より 合の「オノマトペ」は本来のオノマトペという語の概念とは若干異なる存在である。先にあげ たマンガの三要素のうち、言葉に着目した研究を行っているウンサーシュッツ(2011, 2012)に よると、マンガの言葉は以下の8 つに分類できるという。 「マンガで覚えるオノマトペ」では、スキットのマンガに出てくる「ガタガタ」「キョロキョロ」などの擬声語・擬態語の使い方と例文や、その場面を表現した動画を見ることができます(図3)。
2.2 マンガにおける擬音語・擬態語の使用とその翻訳 マンガにおける擬音語・擬態語表現の使用は「吹き出しなどで文章の一部として使 われている」場合と、「吹き出しの外で描き文字として、単体で使われている」場合と に大きく二分することができる。
こないだのエントリでチラッと書いたんですが、今文法クラスでオノマトペの授業をやってます。なぜかというと、トルコ人男子にお願いされたから。彼の話によると、「日本語学校の授業でも全然教えてもらわなかったし、文脈からも全く判断できないから、教えてもらわないとず マンガとアニメーションのオノマトペ ―『3月のライオン』について(2) ― 27 者が画面から文字を読み取りづらいこと)が原因だと考えられる。 1.1.3.マンガ第1巻p.131-133・アニメーション第4話 …