クラシックギター コード 曲

初心者向けの曲を紹介していきます。Contentsクラシックギターで弾いていますが、もともとはアコースティックギター用に編曲された曲です。演奏者は女性プロギタリストでYouTuberとして活動している猪居亜美さん。編曲者はポップミュージックを簡単なアコギの曲に編曲することで有名な南澤大介さん。アコギの指弾きの世界ではとても有名な方です。南澤さんはを出版しており、クラシックギターを弾く人にもおすすめの曲集です。演奏動画では指板上に黒い棒が挟んでありますが、これはカポタストと言います。あったほうがいいですが、無くてもキーがずれるだけで、低い音程でそのまま弾くことができます。ソロ・ギターの簡単な曲はクラギ初心者にもおすすめです。動画の演奏者は、日本の有名アコースティックギタリスト岸部眞明さん。この曲は岸部さんの代名詞とも言える曲で、初心者でも頑張れば弾けてしまう曲です。岸部眞明さんの曲も初心者におすすめの曲が多いです。本人のサイトで曲集が販売されています再び、猪居亜美さんが登場。「星に願いを」はディズニーの曲で一番有名ではないでしょうか。動画では結構速く弾いていますが、ゆっくり弾けば初心者でも弾けます!編曲者の江部賢一さんは主にポップミュージックをクラシックギターの曲に編曲されている方です。この編曲はに収録されており、他の曲も簡単に弾けるように編曲されているので初心者におすすめの一冊となっています。今まで紹介してきた曲が難しいという人には映画「ララランド」で主人公がピアノで弾いているこの曲をお勧めします。最後の方に速いフレーズが少しありますが、そこは弾かなくていいです。この曲はゆっくり弾いても雰囲気が出るのでお勧めです。(Easy Versionの方でもいいですね)古典派の作曲家であり、クラシックギター の作曲家として一番偉大な、作曲家ソルの有名な練習曲です。これまでの曲とはうって変わって、悲しい曲ですが、悲しい曲こそクラシックギター の曲の醍醐味と言えるでしょう。ラグリマは有名作曲家タレガが作曲した曲の中でいちばん有名な曲です。奥深い曲で、プロがコンサートで弾くこともあります。ラグリマは今までの曲の中では一番難しいですがフレット移動に慣れるためにも初心者に是非挑戦してほしい一曲です。弾いているのはYouTubeでクラッシクギターを弾いている人の中ではいちばん有名なPer-Olov Kindgrenさん。とても演奏が上手な方です。聞いたことのない人はいないであろう名曲「Canon in D」もテンポが遅いので初心者にお勧めです。この演奏者は同じ曲の編曲を何種類も作ってくれています。Canon in Dは3種類あります。初心者にお勧めなのは一番簡単な編曲です。速いところもありますが、最初は無理しなくて良いと思います。今までの曲が全部難しいよという人には、エリックサティのジムノペディ第一番をお勧めします。勿論、全部弾くのはなかなか難しいです。最初は冒頭だけ弾いてみてください。タブ譜は冒頭のみになっています。とにかく曲を弾いてみることが大切です。やってみましょう。楽しいですよ。今まで曲紹介をしてきましたが、最初から一曲だけ練習して飽きるのはもったいないです。聞いたことのあるいろいろな曲を弾いてみるのも楽しくていいと思います。楽譜ではなくて読みやすいTAB譜で練習したりして、続けていくことが大事です。参考までに教室に通うことになった場合に一番最初に弾くであろう曲を紹介しておきます。教室の方針によって色々だとは思いますが、この曲が初心者の一曲目として世界中で弾かれています。動画ではすごい速さで弾いていますが、最初はゆっくり弾きます。ベースの消音、裏拍の音量、主旋律への意識、曲の展開に合わせた音量の変化等様々なことを勉強します。僕の意見としては、こういうことは教室に行くようになってから意識的に勉強すればいいので、とにかく最初は好きな曲を練習して、ギターを触る時間を増やして欲しいです。どうでしたでしょうか。中級者におすすめの独奏曲も別の記事で紹介しています。上手くなったらどんな曲を弾けるのか確認してみるのもいいですね。いい曲ばかりなのでぜひチェックしてみてください。クラシックギターのブログ All Rights Reserved.

クラシックギターの演奏材料となるのはその名が示すようにクラシックの曲です。もともとクラシックの曲を弾くために作られたクラシックギターなので当然といえ … アコギ入門・シニアの挑戦 All Rights Reserved. アコギをやりたいとなった時にアコースティックギターとクラシックギターの違いが気になる人も多いみたいです。アコースティックギター、アコギ(アコースティックギターの略称)、フォークギター、この3つは同じタイプのギターを指して使ってる人がほとんどでしょう。クラシックギター(略称はクラギ)はアコギに対して演奏人口が少ないので、ここで初めて知ったという人もいるかもわかりませんね。アコースティックギター、フォークギター、クラシックギター、この3つは和製英語です。それぞれ英語では、フォークギターというのは楽器メーカーのヤマハが作り出した造語です。それでは、アコースティックギターとクラシックギターの違いをいろいろみていきましょう。この記事の目次アコースティックギターというのは生音で演奏するギターです。となると、クラシックギターもナマ音ですからアコースティックギターの仲間なのですが、弾き語りであの歌を歌いたいとか、禁じられた遊びを自分で弾きたいとなると違いが気になってきます。アコースティックギターとクラシックギターの違いについて、以下に解説していくので参考にしていただけると嬉しいです。アコースティックギターとクラシックギターの違いを簡単に表にまとめてみました。 ギターの歴史を調べてみると、クラシックギターはヨーロッパで生まれ、アコースティックギターはクラシックギターの派生という形でアメリカで生まれ進化していったようです。地域が違えば文化が違うように、アコースティックギターとクラシックギターにはそれぞれが得意とする曲のジャンルがあります。金属質のキラキラ音が持ち味のアコースティックギターは、[keikou]コードを押さえてジャカジャカやるスタイルが得意[/keikou]なので、弾き語りの伴奏などに向いています。昭和のフォークソングはアルペジオやスリーフィンガーピッキングなど、指を使った奏法もいろいろ使われていましたが、平成あたりからは複雑なコードをストロークで弾くというスタイルがほとんどになりました。同じ弾き語りでも演歌の弾き語りはクラシックギターの分野です。クラシックギターの演奏材料となるのはその名が示すようにクラシックの曲です。もともとクラシックの曲を弾くために作られたクラシックギターなので当然といえば当然ですね。例えば『愛のロマンス(禁じられた遊び)』という比較的知られたクラシックギターの名曲があります。男と女の恨みつらみがいっぱいの演歌がクラシックギターと相性ピッタリなのは、この表現力があるからこそなんですね。ギター1本ですべてを表現するクラシックギターはアコースティックギターに比べて高い技術が要求されます。ここにクラシックギターが敬遠される理由があるとは思うのですが、時間がかかってもマスターしようという気持ちがあれば、クラシックギターを弾きこなすのは難しいことではないと思います。 YouTubeなどを見ているといろいろスタイルで演奏を紹介している人たちがいて、アコースティックギターとクラシックギターがお互いに歩み寄っているような感じがします。 いやいや、これは私がそう感じているだけでもっと前からこの流れはあったのかも知れません。アコギのソロギタリストとして人気の高い南澤大介さんはアコギでクラシックの名曲を弾くという面白い内容ですが、アマゾンのレビューの中には「スチール弦の響きがしっくりこない。」という意見もあるので、個人の好みもわかれるみたいです。模範演奏のCDも付属しているので、アコギからクラシックに近づくという意味ではいいかも知れません。クラシックギターで弾き語りといえば演歌ですが、歌手の長谷川きよしさんは演歌の枠を飛び越えて独自のアレンジで中島みゆきさんの『糸』やミスチルの『イノセントワールド』を見事な歌唱力で歌いこなしています。それくらい長谷川さんとクラシックギターの弾き語りがマッチしています。エリッククラプトンはピックを使ってクラシックギターでジャズ系の曲を弾いていたりもするので、ジャズプレイヤーはクラシックギターとクラシックギターの境界を感じていないのかも知れません。ナイロン弦のギターで指弾きでジャズを弾くというプレイヤーもいます。 ここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。アコースティックギターにするか、クラシックギターにするか、もう決まりましたか?まだ決め手に欠けているようでしたら、おそらくは心の奥底に「どっちもやりたい!」という気持ちが本当の気持ちとしてあるのではないでしょうか。私の場合は両方やるという選択をしました。プロフィールにも書いていますが、私はクラシックギターに触れたのが一番早く、ちょっと遅れてフォークソングをやるようになります。クラシックギターの名曲もある程度は知っていますし、フォークソング全盛時代は中高生だったので名曲といわれる歌もたくさん知っています。数年前のある日のこと…南澤大介さんの演奏も長谷川きよしさんの演奏も私の心を鷲掴みにしてしまいました。そしてそんな経緯があってクラシックギターとアコースティックギターの両方をやることに決めます。私としてはクラシックギターのテクでアコギもできるだろうと思っていて、クラシックギターを覚えたら手っ取り早いんじゃないかという計算(ウマいことやろうという打算?)があります。実際、南澤大介さんの『ソロギターのしらべ』シリーズをクラシックギターで弾いてみて、イケるという確信を感じています。迷っているのなら両方やってみるという方向でもいいと思います。どっちを優先するか迷ったら、その曲に合わせてクラシックギターかアコースティックギターをチョイス、というやり方です。そこから徐々に広げていったらいいと思います。 楽しいという感覚は何をやっても夢中にさせてくれて、夢中はつらさを乗り越えるパワーをくれます。夢中なら練習は辛くないし、上達する要素しかないですよね。上達というとハードルが高いと感じる人がいるかもしれませんが、練習さえ継続できれば上達は着実にモノにしていくことができます。マイペースで自分が時間をやりくりできる範囲で進めたらいいと思います。「自分に合っているのはどっちだろう?」自分が投げ出さない限りは必ず弾けるようになると思います。下の欄にメールアドレスを入力して購読ボタンを押すと、このブログの更新をメールで受信できます。 クラシックギターが得意な曲のジャンル. 醍醐味と言えるでしょう。 Etude_Op35-22月光.pdf [クラシックギター]有名な作曲家