岐阜 雷 多い

雷の観測と統計 年間の雷日数. 冬になると、日本海側では、吹雪や大雪に悩まされます。しかし、この時期に気を付けなければならないのは、雪だけではありません。”雷”にも注意が必要です。雷は、夏のイメージがありますが、日本海側の地域では、夏にも発生します。落雷は、夏場に発生すると思われがちですが、冬場にも落雷が発生します。その多くが、雷発生率全国年間上位の日本海側地域で発生しています。冬場に発生する雷は、夏場に起きる雷よりも大きな電流が流れることも多く、電気機器の故障の可能性が非常に高くなります。直撃雷は対象そのものに落雷する雷で、電気機器に落ちた場合、その電気機器はほぼ確実に故障します。そして、人体に落雷した場合の死亡率は、70%以上とされています。 直撃雷は建造物、工作物、人、木などに直接落雷します。電気機器や人が直撃雷を受けた場合、時間は短いものの、数百万ボルトからの電圧を一気に受けることになります。過大な電圧と電流によるショック症状や、心室細動による死亡事故につながる恐れがあります。電気機器であれば、一瞬で絶縁が破壊され故障もしくは焼損してしまいます。 人が直撃雷を受け死亡に至るまでの事故の多くは、ゴルフ場で起こっています。上空や周囲が開けている場所で、ゴルフクラブを振りかざす動作が落雷しやすい状態を作っていると考えられています。雷発生時に、「電気機器を故障させる原因は、直撃雷よりも誘導雷において多発しています。送電線や付近の電柱に落ちた雷は、配電線を経由して建物内部へ侵入し、接地線から大地へ流れようとして放電を起こします。この電流の通り道に耐電圧性能の低い電子機能があれば、絶縁破壊により故障します。逆流雷は、地中から電位上昇により、アース線を伝って建物内に戻ってくる電流・電圧のことをいいます。逆流雷も、誘導雷と同じく、電気機器を故障させることがあります。雷サージとは、雷が落ちるときに、瞬間的に、高い電圧が発生して、その異常高電圧の影響で、異常な過大電流が流れることを言います。雷サージには、「直撃雷サージ」と「誘導雷サージ」の2種類あります。では、この2つの雷サージはどんな違いがあるのでしょうか?雷が電柱や電線、建物の避雷針、テレビのアンテナなどに落ちた場合、雷の電気が、その電線を伝って、建物の中に流れ込む現象です。建物や電気が流れるものに、直撃した場合が、「直撃雷サージ」です。誘導雷サージとは、放電によるもので、樹木や地面に落雷した場合、その周辺にも高い電圧が発生します。その電流が、近くの電柱や電話線を伝い、建物の中に入り込む現象のことです。また、落雷しなかったとしても、雷雲と大気により放電した高い電圧も誘導雷サージといいます。雷の多い地域では、雷サージが発生しやすいのですが、電線などを通じて、雷サージが広範囲まで伝わり、被害が拡大することもあります。   ご存知の方も多いかと思いますが、日本で一番雷が多い地域は石川県なのです。他の県と比べて、どれだけ多いのかというと、全国の雷日数は、19.4日です。一方、石川県の雷日数は、どうして夏の北関東で雷が集中して起こるのでしょうか?それは、”群馬県”が主な要因でした。群馬県には、上毛三山と呼ばれている「赤城山」「棒名山」「妙義山」を始め、草津白根山など多くの山地が連なっています。夏場に太平洋側から吹いた風が、これらの山岳地帯で上昇気流を起こすことで、雷雲が発生しやすくなります。そしてその雷雲は、栃木や茨城が位置する東や南東方向へ移動するため、北関東地方全体で雷が多発してしまうのです。北陸地方がそれだけ雷が多いと、”雷がたくさん落ちて住むのが大変”と思われがちですが、石川県の雷は落ちること自体は多くありません。北陸の冬に発生する雷は、夏の雷以上に、恐ろしい面を持ち合わせています。雷雲は、上部にプラスの電気が、そして下部にはマイナスの電気が溜まります。落雷など放電の電流はマイナスからプラスに流れます。特に、新潟〜福井にかけては激雷地区ともいわれているのですが、なぜ冬の雷は日本海側に集中しているのでしょうか。雷といえば夏のイメージですが、日本海側の雷は11月~2月の冬に多いのです。この理由として、日本海側には暖流が流れており、そこに冬は寒気がやってくるので、積乱雲が発達しやすいのです。いかがでしたか?関連記事:でんきを知って便利に暮らすみんなのでんきでんきのお困りごと、なんでもご相談ください。お困りのことはもちろん、「もっとこうしたい!」ということがありましたら、ぜひお問い合わせ下さい。1人でも多くの方に笑顔と元気をお届けできたらと思います。 2010年~2019年:10年間の年平均 / 10km×10㎞メッシュ下図は、2010年~2019年の10年間に、全国雷観測ネットワーク「JLDN」で観測されたデータをもとに作成した落雷密度マップです。 日本列島を一辺10kmのメッシュで区切り、メッシュ内の落雷発生数を10年間の年平均値で表しています。 南東北から関東地方にかけての内陸部、中部・近畿・中国の内陸部、九州~トカラ列島にかけてのエリアが雷の多い地域となっています。 ※「JLDN」は、雷観測装置から求めた落雷密度に関する国際規格であるIEC62858を日本で唯一満たしている雷観測ネットワークです。この国際規格から、JLDNは日本と周辺部において、10km×10kmのメッシュで大地落雷密度を求めることができることを確認しています。 ※ひとつの落雷では、多くの場合、複数回の放電が繰り返されます。落雷中のそれぞれの放電を雷撃(stroke)と呼びます。また、一連の雷撃を合わせて落雷(flash)と呼びます。「JLDN」は、雷の数を雷撃(stroke)で観測していますが、このマップはIECの規格に合わせ、落雷(flash)の数で作成しています。2010年~2019年の11月~3月:10年分積算 / 10km×10㎞メッシュ下図は、2010年~2019年の冬季(11月~3月)に、全国雷観測ネットワーク「JLDN」で観測されたデータをもとに作成した落雷密度マップです。 日本列島を一辺10kmのメッシュで区切り、メッシュ内の落雷発生数を、冬季(11月~3月)10年間の年平均値で表しています。 陸上においては、東北日本海側と九州南部が、冬季(11月~3月)に雷の多い地域となっています。 東北~中国地方にかけての日本海沿岸では「冬季雷」とよばれる冬型の気圧配置時に多く見られる雷が発生します。そのため雷日数は年間を通して雷のある冬季雷地域で多く、この地域では冬でも落雷による災害が多く発生します。 ※「JLDN」は、雷観測装置から求めた落雷密度に関する国際規格であるIEC62858を日本で唯一満たしている雷観測ネットワークです。この国際規格から、JLDNは日本と周辺部において、10km×10kmのメッシュで大地落雷密度を求めることができることを確認しています。 ※ひとつの落雷では、多くの場合、複数回の放電が繰り返されます。落雷中のそれぞれの放電を雷撃(stroke)と呼びます。また、一連の雷撃を合わせて落雷(flash)と呼びます。「JLDN」は、雷の数を雷撃(stroke)で観測していますが、このマップはIECの規格に合わせ、落雷(flash)の数で作成しています。2010月年~2019年:10年間の年平均 / 25㎞×25㎞メッシュ下図は、2010年~2019年の10年間に、全国雷観測ネットワーク「JLDN」で観測されたデータをもとに作成した落雷日数マップです。気象庁の雷雨日数マップ(1954年~1963年の10年間)が緯度経度15分毎(日本付近では大体25㎞×27.5㎞)で雷雨日数を求めていたことから、日本列島を一辺25kmのメッシュで区切り、メッシュ内の落雷日数を10年間の年平均値で表しています。 陸上においては「東北日本海側、北陸、山陰、九州南部~トカラ列島」が雷日数の多い地域となっています。 東北~中国地方にかけての日本海沿岸では「冬季雷」とよばれる冬型の気圧配置時に多く見られる雷が発生します。そのため雷日数は年間を通して雷のある冬季雷地域で多く、この地域では冬でも落雷による災害が多く発生します。 一方、九州南部~トカラ列島にかけては、低気圧及び前線通過時の落雷によるものと考えられます。  2013年~2019年の地域別落雷数(陸域)落雷の数は、気象条件等の様々な要因によって、その年によっても地域によっても異なってきます。 2015年~2019年:日本列島含む2600km四方下図は日本列島を含む2600km四方に発生した落雷数を月別にまとめたものです。※ このページの統計データにつきましては、自由にダウンロード・ご利用可能です。(使用許可の申請の必要はありません。) ただし、著作権は放棄しておりませんので、ご利用いただく場合には出典元の明記をお願い致します。  © 2019 franklinjapan All Rights Reserved.

全国各地の気象台の観測に基づく雷日数(雷を観測した日の合計)の平年値(1981~2010年までの30年平均値)によると、年間の雷日数が多いのは東北から北陸地方にかけての日本海沿岸の観測点で、もっとも多い金沢では42.4日となっています。 雷の多い地域では、雷サージが発生しやすいのですが、電線などを通じて、雷サージが広範囲まで伝わり、被害が拡大することもあります。 日本で一番雷発生率が高いのは石川県です! 岐阜県で雷が発生しやすい地上気圧配置は? まず、主に寒冷前線の通過による界雷(かいらい)があります。 界雷は春や秋に多いですが、冬でも起こることがあります。; また、高気圧圏内で良く晴れた日に、地面が熱せられることによって発生する熱雷(ねつらい)があります。 そのため雷日数は年間を通して雷のある冬季雷地域で多く、この地域では冬でも落雷による災害が多く発生します。 ※「jldn」は、雷観測装置から求めた落雷密度に関する国際規格であるiec62858を日本で唯一満たしている雷観測ネットワークです。