オフコース めぐる季節 コード
「めぐる季節」オフコースのダウンロード配信。パソコン(PC)やスマートフォン(iPhone、Android)から利用できます。シングル、アルバム、待ちうたも充実! ● PC、スマートフォンから直接購入・ダウンロード・試聴ができます。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。 i love you/めぐる季節 - オフコース - cdの購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。 めぐる季節 3:57 ランナウェイ 4:19 こころは気紛れ 3:52 あなたがいれば 3:50 秋の気配 3:55 恋人よそのままで 3:24 思い出を盗んで 3:56 潮の香り 3:47 やさしさにさようなら 3:59 あなたのすべて 3:52 海を見つめて 4:12 夏の終り 3:45 愛を止めないで 3:54 美しい思い出に 4:52 めぐる季節-歌詞-あなたがそこに いるだけで 私のこころは ふるえている あの甘くやるせない ジェラシイ まだ若かった頃 もう少しだけ 今のまま つ... -今すぐkkboxを使って好きなだけ聞きましょう。 めぐる季節 (アニメ『魔女の宅急便』イメージソング) 歌:井上あずみ 作詞:吉元由美 作曲・編曲:久石譲 原曲「海の見える街」は右側関連ページからどうぞ。 音楽ファイルを1曲ずつ試聴・ダウンロードできます。あなたがそこに いるだけでこの曲は、スマートフォンからも直接購入・ダウンロード・試聴ができます。なお、PCでダウンロードした曲は、Androidスマートフォン(タブレット)、iOSデバイス(iPhone、iPad、iPod touch)やウォークマン(R)などのポーダブル音楽プレーヤーに転送できます。 | オリコンミュージックストア オフコースの「めぐる季節」動画視聴ページです。歌詞と動画を見ることができます。(歌いだし)あなたがそこにいるだけで私の 歌ネットは無料の歌詞検索サービスです。 私はオフコースが大好きで、中高生の多感な時期をオフコースと共に過ごしてきました。オフコース解散後、小田和正さん、鈴木康博さん、大間ジローさん、松尾一彦さん、清水仁さんはそれぞれ音楽活動を継続していますが、それとオフコースサウンドはやはり別物です。それだけオフコースのサウンドは特異なものがありました。今回は、私が大好きでよく聴いてきたオフコースの名盤・名曲の中で特に印象深かった30曲を、個人的な思い出等を絡めながら書いてみたいと思います。同時に皆さんへのおすすめの曲でもあるので、これからオフコースのアルバムを聴いてみたいと思われている方は、気になる曲があったら是非聴いてみてください。あと、以下で書いているような内容をYoutubeでも話しているので、よかったら聴いてみてください。私のオフコースとの出会いは、ラジオで聴いた「さよなら」でした。その静と動をダイナミックにブレンドしたサウンドに衝撃を受けて以来、オフコースにハマり、それ以前・以後のアルバムは全部聴きました。私はフォーク時代、バンドの時代のどちらも好きです。どちらの時代のオフコースも、基本的には「愛」がテーマになっていて、曲を聴いていると、様々な恋愛模様が頭に浮かんできます。私が最もオフコースにハマったのは中学生の時で、辞典のような歌本を購入して、毎日のように弾き語りをしていました。フォーク時代のオフコースは、美しいメロディーに切ない歌詞が印象的ですが、サラサラと聴き流されてしまいがちな楽曲にインパクトを与えるためか、転調やテンションノートを用いた複雑なコードを多用していて、弾き語り初心者には苦行を強いられましたバンドの時のオフコースは、これまでの作曲手法を用いた曲にバンドの音を入れたという単純なものではなく、作曲手法自体を大胆に変更し、完全なロックバンドになりました。シンプルな楽器編成であるにもかかわらず、コーラスや楽器のフレーズをうまく使い、全く薄っぺらさを感じさせないそのサウンドプロダクションは現在でも一級品だと思います。こういった緻密な計算に基づいて放たれるオフコースのサウンドが、私を魅了してやみませんでした。私が大好きで、かつ皆さんにおすすめしたい曲はたくさんありますが、記事を読みやすくするために30曲に絞りました。便宜上、順位を付けていますが、特に意味はありませんので気軽に読み進めて行ってください。語り掛けるような歌い方とスローでドッシリとした重いサウンドを持つ松尾さんの曲です。この曲を初めて聴いた時、対旋律(カウンターメロディー)の不思議な感じに心魅かれました。歌詞も別々な2つのメロディーが同時進行して行き、大間ジローさんの激しいドラムのフィルインから、小田和正さんの重々しいシンセサイザーのメロディアスなフレーズの間奏へ突入するといったアレンジも大好きでした。鈴木康博さんの曲で、スローテンポのおしゃれでカッコいい感じの曲です。この曲は、アルバム「OVER」のオープニングを飾る、華々しい「愛の中へ」の次の曲で、一見地味な感じに聴こえますが、鈴木さんのギターフレーズがカッコよく、ゆったりと歌う鈴木さんのメロディーに癒されます。歌詞は「信じられないことは 僕が君に別れを告げたこと」というフレーズから始まりますが、当時中学生だった私は、「やっと付き合うことが出来た相手に、自分から別れようというなんてありえない!」なんて思って聴いていました。当時発売されたオフコースのベストアルバムには、アルバム未収録の曲やシングルバージョンの曲、リアレンジした曲等が入っていて、私は単なるベストアルバムにとどまらない、独立したアルバムとして捉えていました。この「SELECTION」に収録されている「風に吹かれて」もシングルバージョンとは違う、重いサウンドに生まれ変わった曲になっています。小田さんの曲は優しいメロディーに物悲しい歌詞という曲が多い中、この曲の若干攻撃的なメロディーとサウンドに惹かれました。最初にこのタイトルを見た時、「犬の歌?」と思ってしまいましたしかし、曲を聴いてみると、ジャズっぽい雰囲気と複雑な曲の展開に「なんか変わった曲だな~」と思い、興味を持ちました。実際にギターで弾いてみると、コードも抑えづらいし、コードチェンジも速いし、すごく弾きづらい曲でした。それだけにチャレンジし甲斐があり、何度も何度もギターで弾いたので、強く思い出に残っている曲です。「潮の香り」という鈴木さんの曲も似たような複雑なコード展開をする曲で、苦労した思い出があります。小田さんの優しく爽やかな曲ですが、サビに入る前の重いドラムとうねるシンセサイザーの旋律がただならぬ雰囲気を醸し出しています。優しい曲調の中に物悲しさを散りばめたような小田さんのバラードで、ドラマティックに曲が展開していきます。ポツリポツリと歌う小田さんの歌い方や、間奏の美しいピアノの旋律に聴いている自分も感傷的になりました。当時、紙ふうせんの「冬が来る前に」というヒットした曲があって、「同じ曲名だ!」なんて思ったり、間奏のピアノのフレーズが飯島真理さんの「シンデレラ」(アルバム「blanche」)の似ていたりして、この「冬が来るまえに」は色々な場面で思い出す曲でした。爽やかでちょっとにぎやかな感じのするサビから始まる小田さんの曲です。この曲には松尾一彦さんのハーモニカが入っていますが、このハーモニカの音に何となく郷愁を感じ、聴いていると穏やかな気分になります。ドシャーンといきなり鮮烈で生々しいサウンドが飛び出してくるマイナー調のロックです。バンド形態になってから、小田さんはかつての優しい一辺倒の歌い方から、曲によってはシャウトするような歌い方をするようになりました。この曲は、まさにその荒々しい小田さんの歌声を聴くことが出来る曲で、小田さんの弾くピアノは、まるで打楽器を演奏しているかのような叩きつけるようなアタックの強い弾き方で、ロックという曲のイメージをより強く演出しています。鈴木さんが脱退後にリリースした最初のアルバムの1曲目で、ロックサウンドの小田さんの曲です。「The Best Year Of My Life」は、「NEXT SOUND TRACK」から約2年空いてのアルバムだったので、一体どんなサウンドになったのか興味津々で、この1曲目に神経を集中して聴いた覚えがあります。「恋人たちのように」は、メロディーや曲調はかつてのアルバム曲のような攻撃的なカッコいいバンドサウンドで、シンセドラムやシーケンサーを導入したサウンドに新鮮味を感じました。ただ、このアルバム全体を通して聴いてみると、これまでオフコースのこだわりだった極力余分な音を排除しつつ作り上げる生々しいサウンドとはちょっと違う…という違和感も同時に感じた曲でした。小田さんのバラードです。メロディーが非常に美しく、力強く歌う小田さんですが、その中に繊細な優しさを感じ取れる1曲です。静かなキレのあるリズムから始まる小田和正さんの曲です。サビに向かって徐々に盛り上がっていき、間奏は次作「Three and Two」からのバンドサウンドを彷彿させる、カッコいいエレキとシンセサイザーのサウンドが飛び出してきます。この曲は今までのメロディーを主体とした曲作りと、以降のアルバムで見せるコード進行から作曲する手法の中間のような感じがします。「心さみしい人よ」は、アルバム「FAIRWAY」の最後の曲ですが、次作からはサウンドが変わるぞ!というメッセージ的な意味を含めているような気がしてなりません。ドッシリとしたドラムのフィルから始まる小田さんの曲で、ギターのイントロや間奏、アウトロなどもカッコいいロックです。スローテンポですが、特にこういった曲から大間ジローさんのリズム感の良さを感じます。歌詞の「時間を~止めて」という楽器の演奏がピタッっと止まるところで、この曲を聴いているリスナーの意識もピタッと止まることでしょう。これぞオフコースといった分厚いコーラスを堪能できる曲です。その曲調から、もしかつてのオフコースならロック色が強まった気もしますが、シンセやエフェクトを駆使しているせいかポップ寄りの様相を呈しています。「君のために強くなる」という歌詞から小田さんの男気を感じます。小川がサラサラ流れていくような優しくフワッとした雰囲気のある小田さんの曲です。この曲を聴いていると、恋愛短編小説の一場面を見ているような気分になります。この曲は、鈴木康博さん脱退後、最初のアルバムとしてリリースされた「The Best Year of My Life」から第一弾シングルとしてカットされた曲でした。シンセドラムのタム回しから始まるノリの良いロックで話題になりました。このアルバムにはシングルカットできるクオリティーの高い曲が多く収録されており、実際に3曲シングルカットされました。このアルバムはTBSで放送されたオフコースのドラマとライブを合わせたような作品のサウンドトラックとして発売されたもので、収録曲のほとんどは既存の曲となっています。インストを除くと2曲だけ新録の曲があり、その1曲がこの「NEXTのテーマ −僕等がいた−」。このアルバムは、鈴木さんが在籍したオフコースの最後のアルバムで、この小田さんが作った「NEXTのテーマ −僕等がいた−」は、いつもの恋愛の曲ではありません。個人的には、この曲の歌詞は、鈴木さんとオフコースを始めた時の思い出から、今後の鈴木さんの活躍を応援するようなものになっているように思えてなりません。鈴木さんが脱退するというタイミングに良く聴いた曲なので、私の心に深く刻まれている曲です。バスドラムの「ドッドド」というリズムが印象的な小田さんのバラードです。この曲はシングルでもリリースされ、初めてこの曲を聴いた時、歌詞が少なく、どういう内容の歌なのかよく分かりませんでした。特に、歌詞の「あ~はやく九月になれば…」という部分に、九月になったらどうなるんだろうと想像しながらも、全く何も思い浮かばない中学生でしたシンプルで美しいメロディーに強く惹かれた曲でした。演奏時間が8分を超えるプログレチックな展開のある鈴木さんの大作です。イントロギターリフを聴いた時、「カッコいい~!」と思いましたが、最初に聴いた時は、こんなに1曲の演奏時間が長い曲を聴いたことがなかったので、聴き疲れてしまい、曲のつかみどころを感じることが出来ずじまいでした。しかし、何度も聴いているうちに、曲の色々な部分を聴くことが出来るようになり、他のオフコースの曲にはない、この大作が大好きになりました。この曲はアルバムからシングルカットされた小田さんの物悲しい雰囲気のバラードです。「La la la….言葉にできない」という歌詞が非常に印象的で、「なんて美しい曲なんだろう!」と感動したものでした。曲の終わり間際に「We are over」という意味深な言葉が出てきますが、当時はオフコースの解散騒動が起こることなんか全く想像もしていなかったので、単に前のアルバムのタイトルと今回のアルバムのタイトルをくっつけただけのことと思っていました。武道館公演で、この曲を小田さんが感極まりながら歌っていたシーンが印象的でした。大間ジローさんの刻む「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」というバスドラの正確なリズムは、まるで心臓の鼓動のようで何故か胸がドキドキしてしてしまいます。「さよなら」をきっかけにオフコースが好きになり、それを機に初めて聴いたアルバムが、この「Three and Two」でした。「思いのままに」は、このアルバムの1曲目で、カッコいいコーラスから始まる美メロのロック。激しく美しい「さよなら」の流れをくむようなこの曲は、私にとってドンピシャで、さらにオフコースにハマって行くきっかけになった曲でもありました。鈴木さんの歌うカッコいいロックです。当時、この曲をエレキギターで弾きたくて、鈴木さんと同じような形・色合いのYAMAHA SG-1000というエレキギターを買いました。このギターを使って文化祭のステージに立ちましたが、音の歪ませ方やロックギターの弾き方を知らなかった私は、フォークギターを弾くのと変わらない演奏で歌っただけでした。そんなとっても恥ずかしい記憶と共に思い出に残っている曲です。当時、オフコースはテレビ番組に出演しないスタイルを取っていたので、テレビ番組でオフコースの曲を聴くことはほとんどありませんでした。たまたま聴いていたラジオから流れてきたこの曲を気に入り、すぐにレコードを購入しました。美しい声とメロディー、重厚なコーラス、繊細な歌詞、緩急のある曲の展開…自分にとって求めていたものが全てこの一曲に詰まっていました。この曲をきっかけに、オフコースのレコードのリリース情報をラジオ等で知ったら、すぐに購入するようになりました。アルバム「We are」からのシングルカット曲で、「さよなら」の次に購入したシングルレコードです。当時、河合奈保子さんの事が好きで、日曜日の朝、「奈保子のウキウキサンデー」というラジオをよく聴いていました。その時にオフコースの新譜として、この「Yes-No」が紹介され、この時初めて聴きました。「さよなら」と同様のカッコ良さにシビレて、このレコードもすぐに購入しました。この頃、友達とオフコースのコピーバンドをやっていて、友達の弾くベースラインがカッコ良くてギター以上の魅力を感じた曲でもありました。その友達は、何故だかベースを弾きながら小田さんの首をカクッと傾げるしぐさのマネの練習も同時にしていました。鈴木さんのバラードです。鈴木さんのバラードと小田さんのバラードは雰囲気が違います。小田さんのバラードは繊細で、その耽美な世界に涙してしまう雰囲気がありますが、鈴木さんのバラードには優しさに大きく包まれるような安らぎを感じます。その歌詞を噛みしめながら、「自分にもいつかこんなシチュエーションがやってくるのかな~」なんて思いながら聴いていました。15位の「NEXTのテーマ −僕等がいた−」のところでも触れましたが、この曲は、アルバム「NEXT Sound Track」の中に「NEXTのテーマ −僕等がいた−」と共に新曲として収録された鈴木さんのバラードです。終始ゆったりとした優しいメロディーの曲ですが、サビでは感情が爆発するような鈴木さんの強い思いを感じます。「NEXTのテーマ −僕等がいた−」で小田さんの鈴木さんへの思いを感じたように、この曲では、鈴木さんから小田さんへの思いや、これからの自分の決意を感じるような曲です。この2曲は、そういった何か強いメッセージを感じる曲なので、どちらも忘れることのできない曲です。「さよなら」からオフコースにハマり、フォークソング時代のオフコースへと遡って行きましたが、その中で一番好きだった曲が、この「雨の降る日に」でした。淋し気でシンプルなメロディーと歌詞にグッと引き込まれました。「赤いパラソル」「電話の音」といった歌詞から、その情景を想像しやすく、コード進行も比較的シンプルなので、一人で弾き語りをしてはその世界観に浸っていました。大間さんの重いロータムから始まる小田さんのロックバラードです。ゴリゴリした清水仁さんの重いベース、間奏の分厚いコーラスがこの曲のポイント。暗めでアンニュイな雰囲気のある曲ですが、所々に入るおしゃれなオブリガード(フレーズ)等、聴きどころ満載です。小田さんの切ないバラードです。ただ君にそばにいて欲しい…そんな歌詞と切ないメロディー、間奏の小田さんのフワッとしたシンセサイザーの旋律に感涙必至の曲です。高校生の頃、友達から女の子を紹介されて、会ってみたら中村由真さん似のすごくかわいい子で、普段は男友達とバカバカしい話やエロい話ばかりしてギャーギャー言っていた私が、この子の前では、飼いならされた犬の様に大人しくなってしまい、何をしゃべったらいいのか分からず、付き合うことになってから、わずか数日で女の子の方から別れたいと言われてしまいました。「会うたび君は素敵になって…」「君が笑うと ただわけもなく 僕はうれしくて…」といった「私の願い」の歌詞が、この時の自分の気持ちに妙にマッチしていたので、この子と最後に会った時に、この「私の願い」の歌詞をコピーした紙を渡そうとしましたが、「いらない!」と突き返されてしまいました(*^▽^*)そんな強烈な思い出がある曲です。アルバム「We are」からシングルカットされた小田さんの曲で、オフコースのシングル曲の中で、私が一番好きな曲です。スローでシンプルなアレンジのロックバラードですが、イントロから重々しいサウンドが耳に飛び込んできて、この時点でK.O.されてしまいました。間奏のギターソロやアウトロでのギターソロの掛け合いも異様にカッコ良くて、高校生の時は、レコードの通りにギターパートを再現したくて、バッキングとして1人、ギターソロとして2人の合計3人のギタリストを揃えて演奏しました。もちろん演奏はボロボロです…オフコースを聴こうと思った時に、必ず最初に頭に思い浮かぶのは、この「汐風のなかで」。この曲は鈴木さんのバラードで、情景描写が非常に美しい曲です。鈴木さんのコード進行やメロディーラインは、意図的に凝った感じにしてあるケースも多くありますが、この曲は自然に出てきたメロディーに自然に湧いてきた歌詞をつけた…そんな印象を持ちました。オフコースの歌詞は、「別れ」にまつわる歌詞が比較的多いですが、この「汐風のなかで」は、恋人同士が海辺で安らかな時間を過ごしている情景が浮かんできて、聴いていて幸せな気分になります。今回のランクからは外してしまいましたが、番外編として鈴木康博さんの「でももう花はいらない」を入れておきます。この曲を初めて聴いた時、「あっ、もう~、あっ、僕には~、あっ、花は~」みたいな鈴木さんの歌い方が面白くて、よく真似をして歌っていました。鈴木さんがオフコースを脱退した後も、しばらく鈴木さんのソロアルバムを追っていきました。ある時、府中の森芸術劇場での鈴木さんのコンサートに行く機会がありましたが、仕事が長引いてしまい、会場に到着したのはコンサートが終わる寸前でした。受付の女の人にも、「えっ、今から入場するの??」みたいな顔をされながらも会場に入りました。開場の扉を開けた時、鈴木さんがアンコール曲を演奏する直前で、鈴木さんが「でももう花はいらない」と言って、この曲を演奏しました。このコンサートで私が聴いた鈴木さんの曲は、この1曲だけでした。鈴木さんの歌い方も、この曲が印象に残っている一つの要因ですが、コンサートで唯一聴くことのできた曲として、忘れられない思い出の1曲となっています。オフコースの魅力は、繊細な歌声で恋愛模様を歌う小田和正さんと男気を感じる鈴木康博さんのぶつかり合いながらも調和するアルバム構成。そして、松尾一彦さん、清水仁さん、大間ジローさんが加入してからは、オフコースならではの若干後ノリの正確な図太いロックのリズムと、分厚いコーラスやシンプルであるにもかかわらず薄っぺらさを全く感じさせない練りに練られたアレンジ。こんなサウンドを聴かせてくれるバンドは、後にも先にもオフコースだけでした。どんなに時が経とうとも色褪せないオフコースの楽曲は、永遠に語り継がれていくことと思います。80年代を中心とした昭和アイドル・ポップスの新譜・再販情報ページです。特に生産限定盤や80年代アイドル復刻アルバム等は、購入時期を逃すと入手困難になりがちなので、早めにチェックしてみてください。日付の新しい順に随時追…80年代前後に活躍したハードロックバンドを中心とした新譜・再販などの様々な最新情報ページです。おすすめの情報を日付の新しい順に随時更新していきます。…80年代を中心とした昭和アイドル・ポップスの新譜・再販情報ページです。特に生産限定盤や80年代アイドル復刻アルバム等は、購入時期を逃すと入手困難になりがちなので、早めにチェックしてみてください。日付の新しい順に随時追…80年代前後に活躍したハードロックバンドを中心とした新譜・再販などの様々な最新情報ページです。おすすめの情報を日付の新しい順に随時更新していきます。…