アジャイル フレームワーク 比較

Backlog ニュースレターを登録Backlogの最新情報、使い方や事例紹介などを毎月配信します。スピーディかつ、ユーザーの要求に応じた柔軟性を持つ製品を提供することは大切です。近年注目されている開発方法の中に「この記事では、アジャイル開発の意味や手法、ウォーターフォール開発との違いやメリット・デメリットについて徹底解説します。目次「アジャイル開発」と聞いても「どんな開発方法なのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。ここでは、アジャイル開発の意味を詳しく解説します。アジャイル開発はこれまでの開発手法と比較して開発期間が大幅に短縮されることから、アジャイル(素早い)と名づけられました。短い期間でテストを繰り返してスピーディーに開発していくのが大きな特徴になります。次にアジャイル開発の流れを解説します。分かりやすく説明するために「ソフトウェアを開発する」という例で説明します。アジャイル開発を使ってソフトウェアを開発するには、まずは大まかな仕様を決める「計画」を立てます。この段階では、細かい仕様は無視してざっくりと計画を立てるだけでOKです。次に「イテレーション」と呼ばれるサイクルを用いて開発を進めていきます。開発を小さな単位に分け「計画する」「設計、実装、テストを行う」「機能のリリースをする」という流れを、何度も繰り返します。この流れが「イテレーション」です。イテレーションは1週間~1か月ごとなど短期で行うのが一般的で、イテレーションごとに毎回新しい機能をリリースします。開発の辞めどきを見極めるのは製品の責任者の判断になり「機能が足りない!」と判断して開発を継続するか「顧客の満足度も高いし、機能は十分」と判断して開発終了するか、見極める必要があります。アジャイル開発の具体的な手法について見ていきましょう。アジャイル開発には「スクラム」「エクストリーム・プログラミング(XP)」「ユーザー機能駆動開発(FDD)」などのさまざまな手法があります。ここでは、それぞれの手法について徹底解説していきます。「スクラム」と聞くと、ラグビーでチーム一丸となって肩を組みぶつかり合う様子を思い浮かべる人も多いでしょう。アジャイル開発における「スクラム」も、まさにラグビーのように「スクラム」とは、開発を進めるためのフレームワーク(チームで仕事をスムーズに進めるための枠組み)を指し、2つのバックログ(チームの作業計画や計画変更のためのキャンバス)を定義しています。バックログには製品がユーザーに提供する価値を記述する「プロダクトバックログ」と作業計画を示した「スプリントバックログ」があります。「スクラム」ではチームメンバー自ら計画を立て、イテレーションごとに開発の進行や製品に問題点はないか、正しく動いているかどうかを精査します。チームの協力が必要なため、メンバー同士がうまくコミュニケーションを取れなかったり、お互いの足を引っ張り合ったりする関係だと、開発自体がうまくいかなくなる恐れがあります。ラグビーでスクラムを組むように、エクストリーム・プログラミングを英語表記するとExtreme Programmingで、XPとも略されます。この手法は、あらかじめ立てた計画をどんなことがあっても曲げずに遂行することよりも、途中で開発チームの現場では「上司やチームとコミュニケーションを取る」「フィードバックを行い、改善を行う」「適切に判断する」ことが大切です。その中でも「適切に判断する」とは、開発途中の仕様変更に柔軟に対応する姿勢や、必要だと思ったときは設計の変更すら躊躇しない判断力を指しています。最初に立てた計画よりも、臨機応変に対応する技術面を重視している手法なので、プロジェクトの管理者サイドというよりも、プログラマーやデザイナーといった現場中心の開発手法です。ユーザー機能駆動開発を英語表記するとFeature Driven Developmentとなり、FDDと略されます。FDDは、実際に動いているソフトウェアであっても、適切な間隔で開発を繰り返す手法で、実際に動作する製品を開発するには、ユーザー側にあらかじめビジネスモデリングを実施することが必要です。アジャイル開発とよく比較されるのがウォーターフォール開発です。ここでは、ウォーターフォール開発とは何かを説明し、アジャイル開発との比較を行います。ウォーターフォール開発では、工程を「企画」「設計」「実装」「テスト」に分割した上で開発を進めていきます。分かりやすいように「ソフトウェア開発」を例に解説していきます。ウォーターフォール開発では、全ての工程が無事に完了したあと、はじめてソフトウェアを利用することができるのです。アジャイル開発では、開発期間中ならいつでもクライアントが要求の変更や仕様の追加を求めることができます。開発期間中に受入可否の判定が出るのも特徴です。ウォーターフォール開発では、クライアントが仕様の変更や要求は開発開始前に行う必要があります。意見が通るかどうかは開発終了後にならないと分かりません。アジャイル開発では、イテレーション(反復)ごとに開発するため、開発期間中なら変更が可能です。しかし、ウォーターフォール開発では開発前に要求を確定しなくてはなりません。アジャイル開発ではイテレーション(反復)のたびに、サービスを提供できるので早いです。ウォーターフォール開発では全工程が終わった後に提供するので時間がかかります。アジャイル開発ではドキュメントは必須ではないのですが、もしそれが適切な情報伝達手段なら作成します。ウォーターフォール開発では各工程ごとにドキュメントを作成し、次の工程に繋げます。また、工程が全て終わったあとも、エビデンスとして必要になります。アジャイル開発では実装ごと頻繁にテストを行いますが、ウォーターフォール開発ではテスト工程でのみで実施します。アジャイル開発では、それぞれの技術者が特定の専門分野を持たずに全ての開発作業を行いますが、ウォーターフォール開発では各工程ごとに専任担当者がいます。アジャイル開発では、反復開発で実践的に現場で学びます。全ての開発を担当しなくてはならないので、マルチに活躍できる人材になれます。ウォーターフォール開発では専任の技術者に特化しているため人材育成や採用が比較的容易です。アジャイル開発では「今回ここがダメだったから次の反復にいかそう!」と、反復ごとにプロセスの改善が可能です。しかし、ウォーターフォール開発ではプロジェクト終了後にやっと改善点が見えるので、同プロジェクトではなく、次のプロジェクトに経験を活かすしか方法はありません。「結局、アジャイル開発とウォーターフォール開発のどっちがいいの?」と疑問に持つ人もいるでしょう。ここでは、アジャイル開発とウォーターフォール開発それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。アジャイル開発のメリットは、反復ごとに開発・提供を行うため、ウォーターフォール開発のメリットは、デメリットは、製品の完成後に初期段階のトラブルに気が付いた場合、戻るための工数が大きくなることです。それによって開発をやり直す時間やコストが膨らんでしまいます。IT企業の現場で使われることが多いアジャイル開発とは、システム構築やソフトウェア開発をするときの手法のひとつです。開発を小さな単位に分け「計画する」「設計、実装、テストを行う」「機能のリリースをする」という流れを、短期間で何度も繰り返します。アジャイル開発には「スクラム」「エクストリーム・プログラミング(XP)」「ユーザー機能駆動開発(FDD)」という手法があります。アジャイル開発とよく比較されるのは、工程を分割して開発する「ウォーターフォール開発」です。アジャイル開発のメリットはスピーディーさと柔軟性、ウォーターフォール開発のメリットは容易に見積もりや人材育成ができることです。ここまで読んでアジャイル開発に興味を持った方は、チームと協力してスピーディーに開発できるアジャイル開発を検討されてもよいのではないでしょうか。ソフトウェアエンジニアとしてBacklogの開発・運用両面を担当。プロジェクトマネジメントやタスク管理に関することなど、チームで働く全ての人のお役に立てる情報を発信しています。お役に立てた情報がありましたら是非シェアをお願いします!シェア100万人以上に愛用されているBacklogを今すぐ試してみませんか?クレジットカードは不要です。Backlogについて ソリューション チームでの利用例 サポート リソースヌーラボについて

スクラムとアジャイルの比較をご覧になったことがあるかもしれません。スクラムは「明確に定義された目標に向けて、チームワーク、説明責任および反復的進歩を強調したプロジェクト管理のフレームワークである」と定義されています Scrumで定義されている役割はスクラムマスター、プロダクトオーナー、チームの3つとなります。スクラムマスターはスクラムが適切に運用されるようにサポートし、障害を取り除き、チームを守りながら、コーチやファシリテーター、時には先生のように教えたり、メンターとなって相談にのったりしながらサポートします。スクラムが適さない場合はスクラム以外の選択肢を提案する事もスクラムマスターに求められます。プロダク … この記事ではアジャイル、スクラムについてお話をします。タイトルの通りアジャイル、スクラムは同じ文脈でよく話されますがどういう関係なのか把握できていない方もよくいるようです。本記事ではアジャイルとスクラムについて整理してみます。 迅速にソフトウェアを開発する技法として、近年ますます注目されてきたアジャイル開発について、その開発プロセスの概要を述べます。また、アジャイル開発とウォータフォール開発の特徴を比較します。 変化の激しいビジネス環境の中で、ソフトウェアに対する要求の変化も激しさを増しています。要求の変化に追従するとともに新しいビジネス変化を生み出すために、より迅速なソフトウェアの提供が求められています。迅速にソフトウェアを開発する技法として、アジャイル開発が近年ますます注目されてきました。本稿では、アジャイル開発プロセスの概要を述べます。また、アジャイル開発とウォーターフォール開発の特徴を比較します。アジャイル開発には、スクラム、リーン開発、XPなど様々な手法や方法論があり、プロセスも様々です。ここでは各開発方法論に共通したアジャイル開発プロセスの概要を示します。アジャイル開発は、1週間から1か月の反復期間を設け、その反復ごとに機能の追加を継続する「反復増加型」の開発プロセスによって実現されます。

経営スピード向上を目的としたフレームワーク SAFeは経営スピード向上を目的とするフレームワークである。特徴は組織を運営する企画部門とビジネスを推進する業務部門、システムを開発するIT部門という主に3つのレイヤーをアジャイルの手法で変革する方法を定義していることだ。

アジャイル開発とは?今さら聞けない開発手法のメリット・デメリット|発注ラウンジは、発注に必要な様々なノウハウや「発注ナビ」で実際にシステム開発を発注された方々のインタビューなど、発注担当者様のためのお役立ち情報を満載したサイトです。 図1は、上記のサイトからプロジェクト構造を表す図を引用したものです。個々のプロジェクトは自分達でリソースを所有し、コミッタを抱えることで決定権限も持って、他から独立して運営されます。ご存じのようにEclipseはプラグインの集合体ですから、個々のプラグイン・プロジェクトの成果物が集まって、プラットフォームとしてのエディション(最近ですと、「LunaのStandardエディション」とか)ができあがります。Eclipse自体が様々な商用製品のベースになっていることからわかるように、それ自身が大規模なアジャイル開発の成功例であることは、みなさんも同意いただけると思います。では、こんな成功例があるのに、なぜいまさら「エンタープライズ」とわざわざ宣言する必要があるのでしょうか? 「エンタープライズ」という言葉で意図したい問題意識は何でしょうか? 代表的な2つのフレームワークの特徴を通して見ていきます。最近、エンタープライズ・アジャイル向けのフレームワークとして取り上げられているものが2つあります。一つはDean Leffingwell氏の提唱する「スケールド・アジャイル・フレームワーク(Scaled Agile Framework:SAFe)」、もう一つはScott Ambler氏の提唱する「ディシプリンド・アジャイル・デリバリー(Disciplined Agile Delivery:DAD)フレームワーク」です。どちらのフレームワークも開発の企画段階からデリバリー(かつその繰り返し)まで考慮しており、共通点も多いのですが、双方を比較するとそのスコープ(というか視点)には大きな違いがあります(表1)。表1: 2つのフレームワークの比較アジャイル開発では、「ビジネス上の重要性によって開発するストーリーの優先順位をつける」という作業を計画時に行います。では肝心の「ビジネス上の重要性」は、誰がどうやって決めるのでしょうか? この疑問を突き詰めていくと、ビジネスニーズを明確にする役割の人達の決定と、実現手段であるサービスの開発者が作成するものが、方向性を同じくしている必要性に気づきます。SAFeは、PMBOKの「プロジェクトープログラムーポートフォリオ」を模した体系化によって、ビジネス目標が、実装対象のストーリーに具体化されるまでをモデル化しています。もちろんそれに付随して、各プレイヤーがどう振る舞うかも記述されます(図2)。それに対して、DADは「一つのプロジェクトの完了」にフォーカスしたフレームワークです(図3)。プロジェクトの開始(企画)時点からデリバリーまでの間には、多様な利害関係者と同意を取り付ける意志決定のポイントが複数あります。しかし、プロジェクトの置かれた環境(関係者のスキルや知識の差、使う道具の違い、リスク、サービスの性格等々)によって判断の基準はケースバイケースにならざるを得ません。最近DADの本家のサイトでは、“Decision Framework”という表現を使っていますが、その心は意志決定のポイントがなにか、どのような点を考慮すべきか、各選択肢のメリット・デメリットは何かを提示することで、プロジェクトに関わる利害関係者との合意形成を助けることにあります。 図1: Eclipseの開発体制(クリックで拡大) 図2: Scaled Agile Frameworkのライフサイクルチャート(クリックで拡大) 比較的に軽量のフレームワークでシンプルな構成となっています。習得が簡単で開発の手軽さが利点と言えるでしょう。Webフレームワークの初心者や小規模のWebアプリを手早く開発したい場合にはおすすめのWebフレームワークです。 図3: DADのライフサイクルチャート(クリックで拡大) アジャイル型開発の場合は、このように工程分けされて進むのではなく、プロジェクトは変化するものと決め、イテレートと呼ばれる小さなサイクルを何度も回し、プロジェクトが生み出すプロダクトを最大化することを重要と考えます。